2015年3月7日(土) 第4回協同総合研究所研究会
21世紀の協同組合運動 研究会
協同組合間連帯で住民が主体となり社会的課題を解決するために
~地域における連帯組織の形成~
開催趣旨
現代社会は、大きな社会的困難が立ちふさがっている。広がる格差と貧困、生活保護受給者の急増、若者の失業の増大、孤独死、買い物弱者の存在、障がい者の居場所と就労の場の不足など。孤立、分断、排除、差別の構造が生まれ、「今だけ、お金だけ、自分だけ」が蔓延っている社会となっている。
その社会情勢の中で、本来、協同組合は何をする組織なのか。社会的課題を協同組合間で連帯することを通じて、解決できることもあるのではないか。
現在、日本では協同組合は縦割りの協同組合連合会があるが、ナショナルセンターとしての協同組合連合会はない。そこで「協同組合の連携の現状と今後の課題」について、ポストIYCの事務局である「前田健喜氏」(全国農業協同組合中央会(JA全中)協同組合連携課課長)、「イタリア協同組合連合会」について「佐藤紘毅氏」(市民セクター政策機構主任研究員)にご報告をいただく。
議論する上で「協同組合の社会的インパクト」(=独自性・ストロングポイント)を焦点にして、協同組合が連帯し、地域・市民が主体となり「より良い社会づくり」のための連帯組織の形成の議論を深め、交流し、「21世紀の協同組合運動」研究の扉を開けたい。
日時:2015年3月7日(土)
場所:日本労協連本部 8階C会議室
(東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル8F)
地図
時間:13:30~16:30(開場13:00)
参加費:1,000円(協同総研会員、学生、障がい者は500円)
主催:・一般社団法人協同総合研究所
申込み・お問合せ先:
TEL 03-6907-8033 FAX 03-6907-8034
E-mail kyodoken@jicr.org (@を小文字にして下さい)
「協同組合間連帯で住民が主体となり社会的課題を解決するために
~地域における連帯組織の形成~」
研究会内容
◆両研究者より報告
「ポストIYCの現状と協同組合間連携について」
前田 健喜氏 (全国農業協同組合中央会(JA全中)協同組合連携課 課長)
「イタリア協同組合連合会の成立過程と目的」
佐藤 紘毅氏(市民セクター政策機構 主任研究員)
【参加申込について】
当日準備の際の人数を把握したいため、できれば3月4日までにメール等で当研究所にご連絡いただければと思います。宜しくお願い致します。


▼報告1 「社会的企業育成法の最新情報」
▼報告2 「社会的企業の支援環境~社会的企業支援センターと社会投資財団」
協同総研顧問の石見尚さんが、2007年3月に新著
研究会では、まず協同総合研究所の岡安専務理事が「韓国の社会的企業法をめぐって」と題して報告。欧州各国における近年の社会的企業・社会的協同組合に関わる法整備を概観した後、ここ数年の韓国労働者協同組合連合会や自活後見機関との交流から「社会的企業育成法」が昨年末に成立した経緯、法の内容(
続いて、東京市政調査会主任研究員の五石敬路さんより、「社会的企業法の背景」として報告がありました。五石さんはまず、韓国の社会的企業育成法が低所得者層・貧困層の運動から生まれてきた点が、日本との比較で最も大きく異なる点とした上で、韓国における貧困層の運動の歴史を説明しました。
自活支援事業をめぐる問題としては、生産性の向上や自立者の拡大など事業の成果が上がらないとの批判や、運動側としてもコミュニティ運動の文脈で発展させていきたいという思いがありながら、自活後見機関から脱して自立すると却って生活が苦しくなる「貧困の罠」の問題、また制度的によって参加者が決められるため、共同体の理念の維持が難しいことなど、いくつかの問題点を挙げられました。