« 2008年05月 | メイン | 2008年08月 »

2008年06月24日

a000128

劇団わらび座の50年 ~地域との共生・自治体との協働~

 ここ数年、都市部の小劇団を中心に演劇界の動きがたいへん活発化している。
一方、大規模な公立劇場では指定管理者制度導入に伴い、その運営・管理を
見直し、新しい方向を模索しつつある。芸術性、大衆性だけに留まらず、今後は
更に採算性や公共性の追求を余儀なくされることとなるであろう。
 しかし、そもそもの文化・芸能の持つ本質的な役割を問うとき、はたして
採算性を重視するばかりでよいのであろうか。
長期的、継続的に運営され、地域に根づいた文化的事業体はどの様な役割を
担ってきたのであろうか。
 歴史的観点からも伝統芸能を筆頭に、文化・芸能は地域市民自らがその担い手
となり、継承し、保存してきた。市民による文化・芸能の継承は地域の再生、
人間性の再生、ひいては社会連帯へと繋がり、既に全国各地の自治体では
文化による街づくりが進められている。
文化振興政策を通じ、市民意識の成長、次世代・子ども達の創造性の育成をも促し、
更には都市との連携から新しい人の流れを作り出し、地域経済の活性化へも
繋がっている。
 地域に拠点をおく文化的事業体の活動のミッションとは何か。今回の研究会では
半世紀以上に及ぶ演劇活動を通じ、現在は秋田県のたざわこ芸術村(多機能・複合
施設)を拠点に幅広い文化活動を実践しているわらび座の代表、是永幹夫氏を迎え、
わらび座の歩みとその担ってきたミッションについてお話しいただく。
 地域資源を経営資源に展開させてきたわらび座の実践は全国の自治体や議会からも
近年たいへん注目を浴びている。さらに自治体や経済界との協働での連携事業は行政、
民間を問わず幅広く行われている。
 わらび座の50年余の実践を通じ、文化・芸能が果たす社会連帯的役割と今後の課題に
ついて、いま一度考えてみようと思う。

講 師:是永 幹夫氏(劇団わらび座代表
日 時:2008年8月2日(土)13:30~16:30
場 所:日本労働者協同組合連合会
     東京都豊島区池袋3-1-2光文社ビル6F
    (池袋駅徒歩10分、地下鉄要町駅徒歩3分)
参加費:1,000円(一般)
      500円(会員・障がい者・学生)
主催・問合先:協同総合研究所 
住  所:〒117-0014 東京都豊島区池袋3-1-2、光文社ビル6F
℡:03-6907-8033 FAX : 03-6907-8034
E-Mail: kyodoken@jicr.org  URL http://jicr/org

« 2008年06月 »
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリー