学び合い
Active learning
社会観・地域観・労働観・人生観を深め、交流する― 自分の生きてきたことを振り返り、現在の位置を確認し、人と向き合いながら「聞き合い」「話し合い」「見合い」「感じあい」などの「学び合い」のプロセスを通じて、1人ひとりの「観」が形成されていくのではないでしょうか。このような「観」を形成する実践として、大学でのワーカーズコープの講座や「協同」に関わる学習会、研修会を行っています。
-
2016.09.16第286号
支え合う農村と都市の協同実践
○陸前高田市 森の前地区における都市と農 …
学び合い 持続可能な社会 -
2016.08.16第285号
若者の労働観と協同労働に触れて
○大学生から見た協同組合の可能性 駒澤大 …
学び合い 海外調査 -
2016.05.16第282号
全国よい仕事研究交流集会 2016②
○各分散会報告(20分散会) 今井 一貴 …
よい仕事 学び合い -
2016.04.16第281号
全国よい仕事研究交流集会 2016①
○基調提起 市民の手、市民の主体的力によ …
よい仕事 学び合い 海外調査 -
2015.12.16第277号
沖縄を知る 沖縄から学ぶ ワーカーズコープ
Ⅰ)沖縄大学の寄付講座のとりくみから ○ …
学び合い -
2015.10.16第275号
当事者が語る、 協同労働の確かな可能性
○2015年協同総研総会記念フォーラムパ …
学び合い -
2014.11.15
協同労働の協同組合の学びを深める場づくりとは ~市民社会の主体者・変革…
◎2013年度地域労協リーダー基礎研修の …
よい仕事 学び合い -
2014.02.08第256号
子ども若者フォーラム2014 困難を絆に子育ての社会化を考える
◎実行委員長の開催挨拶 増山 均 ◎動き …
ネットワーク 学び合い -
2014.01.08第255号
協同労働の協同組合で働くこと
◎労協連 第2回地域労協リーダー基礎研修 …
学び合い 海外調査