一般社団法人 協同総合研究所 Japan Institute of Co-operative Research

研究所について About Us

ミッション-Mission-

協同を通じて、 希望ある未来を探求する。

私たちはいま、社会を根本から考え直す時期にさしかかっています。

協同総合研究所は、格差・貧困、気候危機、地域の疲弊などの社会的課題をふまえ、
対等で平等な関係のもと力を合わせる「協同」に希望ある未来を見据えています。

協同で「生きること」「働くこと」の研究と実践を通じて、
持続可能な社会の創造をめざします。

役員-Team-

理事長
大高 研道
明治大学 教授

2020年12月に労協法が成立し、2022年10月には同法が施行されました。ワーカーズ運動もあらたな段階、あらたな世界に足を踏み入れようとしています。まさに、このような時だからこそ、ワーカーズが独自に生み出した「協同労働」という働き方を我がものとして、自分なりの言葉で語れるようになることが求められます。ワーカーズは、困難に直面した際に共に闘った、助け合ったという経験を数多くしています。このような40年を超える助け合いの集合的記憶はそれぞれの現場・地域に協同的実践知として根づきつつあるのではないでしょうか。これからも命と暮らしを守ることにもっとも大切な価値をおく協同労働の世界を夢と希望をもって語られるよう、実践から学び、実践を支える対話的協同の拠点としてともに歩み続けたいと祈念しています。

1969年北海道生まれ。
1998年北海道大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。
2002年英国アルスター大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。弘前学院大学、聖学院大学を経て2017年より明治大学政治経済学部教授。
日本協同組合学会前副会長、日本社会教育学会常任理事。専門は協同組合学、地域社会教育論。
日本のロッチデールと称される鶴岡生協(現生活協同組合共立社)のある山形県鶴岡市で育ち、ワーカーズとは千葉県芝山を拠点にスタートした労協若者自立塾との出会いから本格的に実践との交流が始まる。
以来、北海道から九州にいたる全国各地のワーカーズから学び、人間らしい暮らしと仕事の創造者としてのワーカーズコープに大きな期待を寄せる。

  • 副理事長 広井 良典
    副理事長
    広井 良典
    副理事長
    広井 良典
    京都大学名誉教授

    経済や人口の限りない拡大・成長の先に実現される「持続可能な福祉社会=定常型社会」の構想に関心があり、地域再生、社会保障、死生観等のテーマの他、鎮守の森コミュニティ・プロジェクトという企画も進めている。

    Close
  • 副理事長 古村 伸宏
    副理事長
    古村 伸宏
    副理事長
    古村 伸宏
    ワーカーズコープ連合会 理事長

    1964年生まれ。ワーカーズコープでの現場実践を経て、「協同労働」と社会政策・社会構想を一体的に探究中。特に多様性を軸としたコミュニティづくり、自然環境と人間の共生関係を実践的に追求中。現ワーカーズコープ連合会理事長。

    Close
  • 副理事長 田嶋 康利
    副理事長
    田嶋 康利
    副理事長
    田嶋 康利
    ワーカーズコープ連合会理事、センター事業団理事

    1964年生まれ。1998年日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団入職。協同総研専務(2007~2011年)、労協連合会事務局長(2011~2016年)、日本労働者協同組合連合会 専務理事(2016~2025年)を経て、現職。

    Close
  • 副理事長 藤井 恵里
    副理事長
    藤井 恵里
    副理事長
    藤井 恵里
    ワーカーズ・コレクティブネットワークジャパン代表

    1962年岐阜生まれ。生協理事長を経て、ワーカーズ・コレクティブ(協同労働)の世界へ。愛知で生協配送の労働者協同組合に所属。新しい協同労働の実践によるインパクトに可能性を感じる今日このごろ

    Close
  • 専務理事 高橋 弘幸
    専務理事
    高橋 弘幸
    専務理事
    高橋 弘幸
    ワーカーズコープ連合会理事

    1989年生まれ。ワーカーズコープで東北・九州沖縄・関西で協同労働の実践を重ねながら、労働者協同組合・NPO等の設立・運営支援も行う。また、大学院進学等で研究活動にも取り組む。2025年度より現職。

    Close
  • 常任理事 小山 良太
    常任理事
    小山 良太
    常任理事
    小山 良太
    福島大学 教授

    日本協同組合学会副会長、東京大学情報学環客員教授、福島県地域漁業復興協議会委員、福島県都市計画委員、日本学術会議連携会員。専門は農業経済学、地域政策論、協同組合学。著書に「福島に農林漁業をとり戻す」等

    Close
  • 常任理事 走井 洋一
    常任理事
    走井 洋一
    常任理事
    走井 洋一
    立教大学 教授

    教育学を専門とし、人間形成における社会性の形成とその支援、人間関係における共同性の生成とその持続をテーマに研究を行っている。主なフィールドは就労支援現場。

    Close
  • 常任理事 藤井 敦史
    常任理事
    藤井 敦史
    常任理事
    藤井 敦史
    立教大学 教授
    Close
  • 常任理事 藤本 穣彦
    常任理事
    藤本 穣彦
    常任理事
    藤本 穣彦
    明治大学政治経済学部 専任教授

    自然・生態史に基づく地域文化や、価値観(死生観)を共有する地理的なまとまりの生成とその担い手、コミュニティの在りようについて、日本と東南アジアの農村を往復しながら研究している。

    Close
  • 常任理事 松本 典子
    常任理事
    松本 典子
    常任理事
    松本 典子
    駒澤大学 教授

    専門は、非営利・協同組織の経営学。日本NPO学会副会長、日本協同組合学会常任理事、駒澤大学現代応用経済学科ラボラトリ所長。世田谷の用賀で約15年にわたりゼミ活動。著書に『労働者協同組合とは何か』。

    Close
  • 常任理事 竹森 鉄
    常任理事
    竹森 鉄
    常任理事
    竹森 鉄
    ワーカーズコープ連合会専務理事/センター事業団専務理事

    2000年ワーカーズコープセンター事業団入団。これまでに、佐賀、青森、北海道、関西、中四国、九州・沖縄などへの赴任を経て、日本労働者協同組合連合会専務理事兼ワーカーズコープセンター事業団専務理事。「人は成長できる」が自分自身のテーマです。

    Close
  • 常任理事 伊丹 謙太郎
    常任理事
    伊丹 謙太郎
    常任理事
    伊丹 謙太郎
    法政大学 教授

    賀川豊彦を中心に協同組合運動・思想史を研究しています。協同組合はもちろん様々な分野で活躍する諸団体がセクターを横断して力を合わせ、時代を切り拓く新しい協同のあり方を皆さんと議論していきたいと思います。

    Close
  • 常任理事 遠藤 知子
    常任理事
    遠藤 知子
    常任理事
    遠藤 知子
    大阪大学人間科学研究科 准教授

    仕事と福祉の現場における参加民主主義と社会変革、今後の働き方の福祉制度のあり方をめぐる政治理論研究。

    Close
  • 常任理事 木原 奈穂子
    常任理事
    木原 奈穂子
    常任理事
    木原 奈穂子
    鳥取大学 准教授

    専門は農業経営・農業会計。農業・農村の人手不足問題に起因する地域経済の後退を組織的かつ経営的な視点で研究する。大学を起点とした地域連携により、単なる調査だけではなく実証研究にも積極的に取り組む。

    Close
  • 理事
    朝倉 景樹
    理事
    朝倉 景樹
    雫穿大学 代表

    エスノグラフィ―、社会構築主義、社会史を背景とした社会学。当事者研究、不登校、ひきこもり、フリースクール、ホームエデュケーション、オルタナティブ(デモクラティック)大学などの実践と国内外の研究を行う。

    Close
  • 理事
    伊藤 剛
    理事
    伊藤 剛
    ワーカーズコープ連合会 理事

    ワーカーズコープ連合会総合企画開発本部所属。ローカル・エコ・スロー、サスティナブルな社会の実現、地球・環境・農林・福祉・緑を結ぶことが主な関心テーマ。鹿児島県大崎町地域おこし協力隊として現地で活動

    Close
  • 理事
    香川 秀太
    理事
    香川 秀太
    青山学院大学 准教授

    専門はマルクスの史的唯物論の系譜に位置する心理学の学習発達理論(状況論、活動理論、社会構成主義)。専門分野とポスト資本主義論との接合を図り、特に弱者の位置づけを転換していく場づくりに関心を持つ。

    Close
  • 理事
    川本 健太郎
    理事
    川本 健太郎
    神戸学院大学 准教授
    Close
  • 理事
    北出 順子
    理事
    北出 順子
    福井大学 准教授

    ふくい協同労働推進ネットワーク会長。保健師・介護支援専門員の資格を有する。専門は公衆衛生看護学、公衆衛生の歴史社会学。福井県内の市町村保健事業や介護保険事業の支援も行っている。

    Close
  • 理事
    小林 豊
    理事
    小林 豊
    ワーカーズコープ・センター事業団埼玉事業本部事務局次長

    Close
  • 理事
    酒井 京子
    理事
    酒井 京子
    大阪市職業リハビリテーションセンター 所長

    障害者就労支援に従事。障害者雇用促進法の理念「社会連帯」に基づき、障害のある人もない人も、生産性が高い人も低い人も当たり前に一緒に働く寛容性のある社会を取り戻すことがテーマ。農福連携にチャレンジ。

    Close
  • 理事
    相良 孝雄
    理事
    相良 孝雄
    ワーカーズコープ・センター事業団北関東事業本部長

    2005年入団。現場・事業本部を経て2013年から現職。『協同の発見』編集長。三鷹で町会活動やまちづくり研究員として活動中。夢は協同組合立の学校をつくること。「歩く縁側」として繋がりきっかけをつくる。

    Close
  • 理事
    杉本 貴志
    理事
    杉本 貴志
    関西大学 教授

    産業革命期の資本主義批判思想についての研究から出発し、現在は消費協同組合を中心とする協同組合の歴史や現状について研究を行う。近年は特に協同組合における職員・労働問題について考えることが多くなっている。

    Close
  • 理事
    高橋 巌
    理事
    高橋 巌
    日本大学 教授

    農業経済学をベースに、農協での実務経験を活かした協同組合論の調査研究を行う。2018年にスペインを訪問、現地の多様な協同組合に刺激を受け、「日本型の社会的連帯経済」確立のために尽力すべく活動している。

    Close
  • 理事
    高橋 薫
    理事
    高橋 薫
    NPO法人文化学習協同ネットワーク 社会的事業部統括
    Close
  • 理事
    田中 夏子
    理事
    田中 夏子
    都留文科大学講師/長野県高齢協副理事長

    イタリアの社会的協同組合(社会的排除と闘う活動)やコミュニティ協同組合(再生可能エネルギー等地域資源を軸とした、イタリア中山間地の地域再生)、ワーカーズ・バイ・アウトによる事業再生が主な研究テーマ。

    Close
  • 理事
    友岡 有希
    理事
    友岡 有希
    ワーカーズコープ・センター事業団直鞍事業所長

    ワーカーズコープ連合会 海外連携推進部

    Close
  • 理事
    中西 大輔
    理事
    中西 大輔
    労働者協同組合やさしいまちづくり総合研究所 代表理事

    元滋賀県職員。在職中から「誰もが暮らしやすい地域づくり」のための社会的活動に取り組む。現在他に、ワーカーズコープ・センター事業団顧問、滋賀地方自治研究センター理事等を務める。

    Close
  • 理事
    中野 理
    理事
    中野 理
    ワーカーズコープ連合会 理事・専務理事補佐
    Close
  • 理事
    前田 健喜
    理事
    前田 健喜
    日本協同組合連携機構(JCA)CI・国際・研究チーム部長
    Close
  • 理事
    前山 総一郎
    理事
    前山 総一郎
    オペラワーク機構代表理事/福山市立大学名誉教授

    文学博士(社会学)。福山市立大学名誉教授 専門は都市社会学、ワークフォース開発研究。大学でのキャリア支援に長年携わり、地域と若者をつなぐ実践と研究を推進。ワシントン大学客員教授を歴任。一般社団法人オペラワーク機構代表理事として、産学官連携による人材育成と地域活性に取り組んでいる。

    Close
  • 理事
    南出 吉祥
    理事
    南出 吉祥
    岐阜大学 准教授

    教育学、青年期教育、生活指導論が主な研究分野。教育学を基盤に、「社会のなかでの人の育ち」を軸に、〈若者の自立〉にまつわる実態・実践・政策などを多角的に探求。若者協同実践全国フォーラム理事・事務局長も務めている。

    Close
  • 理事
    宮﨑 隆志
    理事
    宮﨑 隆志
    北海道文教大学 教授/北海道大学 名誉教授
    Close
  • 理事
    村上 了太
    理事
    村上 了太
    沖縄国際大学 教授

    経営学を専門に、日本専売公社民営化の今日的意義、世界のたばこ産業の業界再編や経営戦略に関する研究、沖縄・奄美の共同売店の過去と現在、離島県を前提としたオキナワ型キャリア教育に関する調査・研究等を行う。

    Close
  • 理事
    吉田 邦彦
    理事
    吉田 邦彦
    中国・広東外語外貿大学法学院・雲山特別教授

    専門は民法学。居住福祉法学、就中、地球温暖化と災害復興、先住民族問題に関心を寄せる。労協などの非営利団体は、居住福祉の担い手として注視している。最近、法と経済学の巨匠キャラブレイジ教授の近著を翻訳。

    Close
  • 監事
    梅村 敏幸
    監事
    梅村 敏幸
    全国労働金庫協会 人事総務部

    1977年東京労働金庫(現中央労働金庫)入庫。国際労働財団への出向やILO総会に労働側委員として菅野正純氏と参加する。2002年採択の「協同組合の促進勧告」成文化に関わる。現在全国労働金庫協会で勤務。

    Close
  • 監事
    扶蘓 文重
    監事
    扶蘓 文重
    労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団理事
    Close
  • 監事
    石本 依子
    監事
    石本 依子
    労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団理事
    Close
  • 顧問
    岡安 喜三郎
    協同総研 元理事長
  • 顧問
    富沢 賢治
    一橋大学 名誉教授
  • 顧問
    中川 雄一郎
    明治大学 名誉教授
  • 顧問
    岡村 信秀
    広島県生活協同組合連合会 会長/労協センター事業団 顧問
  • 顧問
    山本 健慈
    和歌山大学 元学長/学校法人明浄学院 顧問
  • 顧問
    福原 宏幸
    大阪市立大学名誉教授
  • 顧問
    向谷地 生良
    北海道医療大学 特任教授/浦河べてるの家理事長

あゆみ-History-

初代理事長の黒川俊雄が1985年に立ち上げた「地域コミュニティ・労働者協同組合研究会」で、6年間の議論を経て、労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会が母体となり、1991年3月23日に設立。

第一期

  • 1991年〜1994年 協同総研確立の時期

    • 研究所の立ち上げ
    • 書籍、年報、報告書の発行(海外の実践や理論の紹介)
    • ワーカーズコープ初のホームヘルパー3級講座の開講

第二期

  • 1995年〜2000年 労働者協同組合の研究所として

    • 法制化研究会の立ち上げ、第1時法案要綱の作成
    • 研究年報の発行
    • 高齢協設立や地域福祉事業所設立に関わる国内外の調査研究

第三期

  • 2001年〜2006年 協同労働の協同組合の研究所として

    • 研究所の4つの機能の制定 「協同の思想と戦略に関する研究」「地域づくり、仕事おこしに関する研究とサポート」「協同経営・教育の研究サポート」「労働者協同組合法の研究と制定支援」
    • 海外視察・調査の活発化

第四期

  • 2007年〜2010年 協同労働の共同研究の確立

    • 「新しい公共と市民自治」のあり方研究の深化
    • 年報の再発行と協同の發見誌ページの増刷
    • 会員拡大
    • 大学との共同研究
    • 法制化運動の高まりによる研究活動推進

第五期

  • 2011年〜2012年 東日本大震災を経てFEC (Food, Energy, Care) 研究を推進

    • 「東日本大震災」「国際協同組合年」を背景に、FEC自給圏づくりを軸にした研究活動
    • 中山間地域と被災地での仕事おこし、地域づくりを焦点におく

第六期

  • 2013年〜2020年 25周年を迎えて、「協同」の学び・研究のプラットフォームとして

    • 厚生労働省等の委託研究事業
    • 大学におけるワーカーズコープ論等、寄付講座開講
    • 協同の發見誌300号突破。25周年記念事業などで歴史を整理
    • 「労働者協同組合」法制化後に向けた研究活動

第七期

  • 2021年〜現在 「労働者協同組合法」の普及や活用について研究

    • 『協同ではたらくガイドブック《実践編》』発刊
    • 30周年記念集会の開催
    • 新たに協同労働を実践したい人や団体設立に関する研究活動
一般社団法人協同総合研究所
〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-44-3 池袋ISPタマビル7F
TEL 03-6907-8033 FAX 03-6907-8034