実践者主体の『協同』の調査・研究 2025.04.04
■特集 実践者主体の『協同』の調査・研究
・ 鈴木 昭裕 仙台けやきの杜事業所の視察から学んだこと
・ 鈴木 智絵里 地域の中にネットワークをつくるまで
-さんいん若者サポートネットワークの活動から見えてきたこと-
・ 前田 純德 組合員に必要とされるスマホ講座と社会保障解説リーフレットを通して
・ 松田 理沙/藤本 穣彦 食料経済学の〈実践〉のために
-「自由」と「愛」のグラデーションに食の選択をおくという「選択」-
・ 田中 羊子 自分たちだけの限界をこえて協同労働を地域に開き「社会連帯経営」へ
~仲間の聞き取りから学び、今の閉塞をつき抜ける新たな実践に挑む(上)
■ 巻頭言
福原 宏幸 実践者自らが育ち、事業活動を支える実践者の調査・研究
■ 論文
高橋 弘幸 労働者協同組合の特徴はどのように変化しているのか?
-法人の登記事項に基づく分析を通して-
■ 社会的連帯経済まんだら(第12回)
林 威風生/杉本 愛美/小原 杏樹/岩崎 茉子/田中 伶旺/倉島 輝/坪山 陽太/内藤 未唯/
向山 知里/福田 智輝/原田 涼太郎/野中 ももこ/大高 研道
労働者協同組合の地域との協同-江東区豊洲における学童保育の取り組みを題材に-
■ 海外レポート
竹森 幸太 インド・ニューデリーで開催されたICA大会の報告
■ 協同のひろば
田代 明 「 国際協同組合年」と労働者協同組合法
■ 私の本棚
田嶋 康利
■ 連合会だより
松垣 芳伸
■ 研究所だより
利根川 德

