| 協同総合研究所入会のご案内 | |
| 協同総研TOP | 総目次へ |
|
協同の發見 2004年12月 第149号 |
| < 全体集会 > | PDF |
|||
| オープニングアクト | 2 | 364KB | ||
| 実行委員長の挨拶 | 松島松翠 | 4 | 230KB | |
| 記念対談 | これからの地域・くらし・しごと〜自治と協同の21世紀モデルを〜 | 田中康夫 | 6 |
|
| 堀内光子 | ||||
| 基調講演 | 世界潮流と日本の針路―地域、NPO活動がもたらす公共の創造 | 寺島実郎 | 26 | 344KB |
| リレー報告 | 飯山市における食農教育の展開 | 木内正勝 | 38 | 118KB |
| 住民とともに60年――佐久総合病院の実践 | 西垣良夫 | 42 | 708KB | |
| 働く人、市民主体の仕事おこし・まちづくりへのワーカーズコープの挑戦 | 田中羊子 | 46 | 168KB | |
| 全体集会閉会の挨拶 | 米原俊夫 | 50 | 479KB | |
| 信州 ・食のおもてなし館 | 52 | 921KB | ||
| 全体集会参加者の感想 | 54 | 263KB | ||
| <分科会> | ||||
| 第1分科会 | 長野の実践から考える「地域医療・保健・福祉の連携」 | 藤沢 薫 | 56 | 629KB |
| 第2分科会 | 介護保険の行方と高齢者 福祉の未来 | 藤井 健 | 64 | 582KB |
| 第3分科会 | 地域に根ざした食と農、食文化の再生 | 相澤啓一 | 70 | 573KB |
| 第4分科会 | 住民主体の新しい公共を〜行政 との協働 | 山極完治 | 80 | 434KB |
| 第5分科会 | 子育て・教育をみんなの手で | 馬島直樹 | 90 | 172KB |
| 第6分科会 | 若者の仕事づくりと働き方・生き方 | 田中夏子 | 96 | 309KB |
| 第7分科会 | 高齢期を生き生きと | 丸山昌利 | 102 | 425KB |
| 第8分科会 | 障害者の生活・福祉・仕事 | 松丸道男 | 108 | 330KB |
| 第9分科会 | 文化が育む人と地域 | 永田麻美 | 114 | 350KB |
| 第10分科会 | 協同組合と労働組合の未来を語る | 菅野正純 | 122 | 310KB |
| 第11分科会 | 地域の環境を考え、地域の環境をつくる | 小松由人 | 128 | 303KB |
| 第12分科会 | 住民が生み担う、新しい地域の産業―コミュニティビジネス | 山脇 敏生 | 132 | 374KB |
| 移動第1分科会 | 松本大本営跡地から見る、21世紀の平和 | 礒野紀子 | 140 | 512KB |
| 移動第2分科会 | 長野県「脱ダム宣言」の行方を探る | 田嶋季晴 | 146 | 658KB |
| < 資料 > | ||||
| 実行委員会のまとめ | 原山政幸 | 154 | 292KB | |
| 実行委員の感想 | 160 | 321KB | ||
| 短冊―協同への思い | 164 | 296KB | ||
| 実行委員会 | 166 | 54KB | ||
| 協賛会員/賛同団体 | 167 | |||
| 後援団体/参加者内訳 | 168 | |||
|
協同の發見 2004年11月 第148号 |
| <巻頭言> | ||||
| 幻想の協同を超えて〜既存協同組合法の抜本的な改正を | 島村 博 | 2 | 29KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 社会的企業サンダーランド訪問記 (2) | 中川雄一郎 | 4 | 203KB | |
| 地域通貨から補完通貨へ〜欧州での新しい取り組み〜2 | 廣田裕之 | 12 | 331KB | |
| 施設型ケアの質の向上をめざして ―イギリスにおける高齢者ホームのためのアジェンダ― |
D.ウィルコックス 訳 中川雄一郎 |
17 | 63KB | |
| AARP 全国イベント参加記 | 岡安喜三郎 | 27 | 475KB | |
| <協同のひろば> | ||||
| 日本の協同組合制度の構造改革への新鮮なサジェッション | 石見 尚 | 33 | 43KB | |
| 人と人、人と社会は、どうつながっていけるのか―コミュニティ・ベーカリー「風のすみか」の挑戦 | 山本賢司 | 37 | 845KB | |
| <ILO議事録ノート> | ||||
| ILO勧告第127号見直し討議(第一次議)・抄訳(2) | 島村 博 | 43 | 291KB | |
| <マダム見聞録 >6 | ||||
| フィジーの若者事情 | 藤井由佳 | 60 | 366KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 65 | 89KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 66 | ||
| いま「協同」を拓く2004全国集会inながの実行委員会だより | 67 | |||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年10月 第147号 |
| <巻頭言> | ||||
| 東京に空がない。日本に社会がない。 | 富沢賢治 | 2 | 22KB | |
| <日本労働者協同組合連合会 25周年企画> | ||||
| 国際シンポジウム― 尊厳ある労働の社会的実現へ | 4 | 307KB | ||
| ごあいさつ | 笹森 清 | 5 | 374KB | |
| ディーセント・ワークと協同組合 ILOの展望 | J・シュベットマン | 8 | 420KB | |
| 雇用創出と地域の発展−イギリス協同組合運動の戦略− | H・シーモア | 14 | 776KB | |
| 地域をベースにした連帯でディーセントワークの実現を | 中嶋 滋 | 22 | 233KB | |
| 自分で業をおこし、経営するオーナー感覚が必要 | 川村耕太郎 | 26 | 93KB | |
| 協同労働の協同組合法制化で新しい働き方を選択できる | 菅野正純 | 29 | 108KB | |
| 質疑 | 33 | 503KB | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 日本における協同セクターの到達段階と改革課題 | 堀越芳昭 | 40 | 116KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 地域通貨から補完通貨へ〜欧州での新しい取り組み〜 1 | 廣田裕之 | 48 | 250KB | |
| <マダム見聞 録>5 | ||||
| フィジーの村事情 | 藤井由佳 | 52 | 320KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 57 | 93KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 58 | ||
| いま「協同」を拓く2004全国集会inながの実行委員会だより | 60 | |||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年9月 第146号 |
| <巻頭言> | ||||
| 若者の苦悩を仕事に結ぶ〜 若者の居場所から立ち上げるパン屋事業 |
佐藤 洋作 | 2 | 70KB | |
| <居住福祉> | ||||
| 居住福祉のまち建設の夢―「団地再生」と「都市問題」―(1) | 上村 一 | 4 | 166KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 社会的企業サンダーランド訪問記 (1) | 中川 雄一郎 | 13 | 48KB | |
| 欧州連合におけるケアワーカー協同組合 | J・シュベットマン | 20 | 29KB | |
| 協同組合によるケアの手法 ― 英国 における 発展の 概要 | H・シーモア | 22 | 34KB | |
| ICAアジア太平洋地域協同組合青年セミナー2004 報告 | 渡口政也 | 25 | 470KB | |
| <協同のひろば> | ||||
| NPO法人「仕事悠々」訪問記 | 鈴木 剛 | 30 | 309KB | |
| S.Å.ベークさんが亡くなりました | 中川 雄一郎 | 34 | 36KB | |
| <マダム見聞録>4 | ||||
| フィジーの 水 事情 | 藤井 由佳 | 35 | 84KB | |
| <ILO議事録 > | ||||
| ILO勧告第127号見直し討議(第一次議)・抄訳(1) | 島村 博 | 40 | 105KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 58 | 55KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年8月 第145号 |
| <巻頭言> | ||||
| 仕事おこしを支える連帯のネットワークを | 菅野正純 | 2 | 111KB | |
| <特集「地域再生 ・就労創出」7.24集会 > | ||||
| 不安定雇用を拡大する労働力政策と就労創出 | 木下秀人 | 4 | 506KB | |
| 労働者自らが運営する事業の社会的な確立のため法律制定を | 吉宮聰悟 | 8 | 74KB | |
| 労働者協同組合への期待 | 堀内光子 | 11 | 71KB | |
| 「創っていく」協同組合運動を | 堀越芳昭 | 14 | 73KB | |
| リレートーク | 150KB | |||
| <協同のひろば> | ||||
| 『協同の発見』(第144号)よりの感想 | 高市笙人 | 19 | 70KB | |
| <研究会> | ||||
| 社会的企業と「コミュニティの再生」 | 中川雄一郎 | 21 | 354KB | |
| <九州 ・山口地区会員の集い> | ||||
| 第二次ベルルスコーニ政権と協同組合規制 | 吉田省三 | 34 | 90KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| ブダペスト宣言 まちづくりを通じたヨーロッパの市民社会づくり | 岡安喜三郎 | 42 | 45KB | |
| <マダム見聞録 >3 | ||||
| フィジーの 数学 事情 | 藤井由佳 | 48 | 769KB | |
| 連合会 だより | 古村伸宏 | 54 | 33KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 55 | 51KB | |
| いま「協同」を拓く2004全国集会inながの実行委員会だより | 56 | 25KB | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年7月 第144号 |
| <巻頭言> | ||||
| 虹に寄せて | 田渕直子 | 2 | 20KB | |
| <特集 働く人びと・市民主体の地域再生・就労創出政策> | ||||
| 「地域再生・就労創出政策」の提案 | 菅野正純 | 4 | 298KB | |
| 働く人びと・市民主体の「地域再生・就労創出政策」 | 日本労協連 | 12 | 77KB | |
| <総会報告> | ||||
| 協同総合研究所2004年度総会 | 20 | |||
| 理事長あいさつ | 377KB | |||
| 日本労協連あいさつ | 58KB | |||
| 議案(1号〜4号) | 584KB | |||
| 特別報告、討議、まとめ、閉会のあいさつ | 381KB | |||
| <BOOK REVIEW> | ||||
| 『現場発 スローな働き方と出会う』 (後編) | 中川雄一郎 | 46 | 44KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 第82回国際協同組合デーへのメッセージ | 96KB | |||
| ・ICA | 50 | |||
| ・国連 | 52 | |||
| ・ILO | 53 | |||
| (資料)「グローバル化の社会的側面に関する世界委員会」とILOにおける議論について | 54 | |||
| <マダム見聞録>2 | ||||
| フィジーの教育事情 | 藤井由佳 | 57 | 96KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 63 | 34KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 64 | 51KB | |
| いま「協同」を拓く2004全国集会inながの実行委員会だより | 65 | 75KB | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年6月 第143号 |
| <巻頭言> | ||||
| 「地域再生・就労創出」の政策と運動を提唱する | 菅野正純 | 2 | 29KB | |
| <研究会 公共サービスと協同労働> | ||||
| 公共サービスの委託と入札改革 | 武藤博己 | 4 | 266KB | |
| 質疑 | 16 | 212KB | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| コミュニティを再生する社会的企業、協同組合 ―コミュニティ利益を追求するヨーロッパの協同組合の事例から |
岡安喜三郎 | 22 | 80KB | |
| 日本労働者協同組合連合会第25回定期全国総会への海外からのメッセージ | ||||
| 国際協同組合同盟(ICA) | 33 | 37KB | ||
| 国際労働機関(ILO) | 34 | 25KB | ||
| 国際協同組合同盟アジア・太平洋地域事務局(ICAROAP) | 35 | 34KB | ||
| 産業・手工業・サービス生産者協同組合国際委員会(CICOPA) | 35 | 43KB | ||
| マドリッド労働者協同組合連合会(UCMTA) | 37 | 25KB | ||
| レガコープ(LegaCoop) | 38 | 22KB | ||
| フランス国際社会協同研究所(ICOSI) | 39 | 15KB | ||
| 韓国聖公会 分かち合いの家 | 40 | 20KB | ||
| 全米退職者協会(AARP) | 41 | 18KB | ||
| <BOOK REVIEW> | ||||
| 『現場発 スローな働き方と出会う』 | 中川雄一郎 | 42 | 41KB | |
| <マダム見聞録>1 | ||||
| フィジーの国事情 | 藤井由佳 | 45 | 135KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 50 | 122KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 51 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年5月 第142号 |
| <巻頭言> | ||||
| 社会的企業に注目しよう | 中川雄一郎 | 2 | 22KB | |
| <シンポジウム 労働者によるタクシー経営とその発展方向> | ||||
| 地域に必要とされる社会的・公共的な輸送手段を創造する労働へ | 永戸祐三 | 4 | 233KB | |
| 「労働者によるタクシー経営」の現状と課題 | 高野 修 | 9 | 169KB | |
| 事例報告T ワーカーズコープタクシー福岡 | 廣瀬早美 | 15 | 141KB | |
| 事例報告U 豊自動車株式会社 | 太田孝雄 | 19 | 259KB | |
| 事例報告V 有限会社秋保交通 | 近 英道 | 22 | 279KB | |
| 質疑・討論 | 29 | 645KB | ||
| <インタビュー> | ||||
| 協同労働と雇用労働が一体となる運動を | 伊藤彰信 | 43 | 194KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| イタリアの経験:協同組合法改正の諸問題とチャンス | マウロ・イエンゴ 訳 島村 博 |
48 | 68KB | |
| 戦争反対にたちあがったマドリッド労協 | 訳 玄幡まみ | 52 | 103KB | |
| <研究会 公共サービスと協同労働> | ||||
| 雲柱社の実践から | 小暮 緑 | 53 | 398KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 64 | 94KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 65 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年4月 第141号 |
| <巻頭言> | ||||
| イラク日本人人質問題に寄せて | 鈴木 剛 | 2 | 25KB | |
| <セーフティネット> | ||||
| 人々の連帯・共同と暮らしのセーフティネット | 阿部 誠 | 4 | 320KB | |
| <新しい働き方を考えるシンポジウム> | ||||
| 農業の再生で地域経済の活性化を | 黒澤賢治 | 22 | 466KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| イギリスの「コミュニティ利益会社(CIC)」法案 | 岡安喜三郎 | 32 | 78KB | |
| 協同組合は、変転にどこまで耐えられるのか? | 島村 博 | 40 | 56KB | |
| <コミュニティ・ビジネス> | ||||
| 地域の『元気』を取り戻そう | 鈴木英敬 | 48 | 132KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 57 | 73KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 58 | ||
| 全国協同集会実行委員会だより | 新田 誠 | 59 | 104KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年3月 第140号 |
| <巻頭言> | ||||
| 『入札改革』 | 菊地 謙 | 2 | 36KB | |
| <さいたまCo-Work研究会> | ||||
| 定常型社会の新しい仕事と働き方 | 広井良典 | 4 | 467KB | |
| <研究会 公共サービスと協同労働> | ||||
| 学童保育の実態と課題 | 真田 祐 | 23 | 506KB | |
| ワーカーズコープの学童保育事業と民営化 | 設楽明彦 | 36 | 167KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| ICAとILOによる「協同組合共通アジェンダ」(Common Co-operative Agenda)についてのプレスリリース | 訳 玄幡まみ | 45 | 151KB | |
| 国際労働機関(ILO)および国際協同組合同盟(ICA)の相互理解に関する覚書 | 訳 菅野正純 | 48 | 47KB | |
| 協同組合を通じた農村地域におけるディーセント・ワークの振興と貧困削減 | 訳 菅野正純 | 50 | 173KB | |
| <座談会> | ||||
| 『スローな働き方と出会う』 | 堀内光子 田中夏子 杉本和美 |
54 | 674KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 68 | 45KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 69 | 62KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年2月 第139号 |
| <巻頭言> | ||||
| 憂いをこえて | 古村伸宏 | 2 | 20KB | |
| <研究会 イタリア社会的協同組合調査報告> | ||||
| イタリア社会的協同組合の形成過程と現況、課題 | 田中夏子 | 5 | 436KB | |
| 福祉実現に適合的な供給主体像の探求 | 鈴木 勉 | 25 | 85KB | |
| 若者の成長と労働者協同組合 | 高成田 健 | 29 | 249KB | |
| 協同労働の現場から見たイタリアの協同組合・社会的協同組合 | 現田友明 | 33 | 347KB | |
| <協同労働法制化> | ||||
| 第4回法制化市民会議総会 | 島村 博 | 42 | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| スウェーデン ホッティング村の高齢者住宅 | 玄幡まみ | 47 | 623KB | |
| イラン協同組合に代わってのアピール(要旨) | 53 | 74KB | ||
| 排除を許さないために<5> | G.マクラウド | 54 | 62KB | |
| 中川雄一郎 訳 | ||||
| <協同のひろば> | ||||
| AARPパーケル会長来日 | 横田安宏 | 65 | 287KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 69 | 34KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 70 | 50KB | |
| 協同集会だより | 新田 誠 | 71 | 26KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2004年1月 第138号 |
| <巻頭言> | ||||
| イラク派兵と教育基本法「改悪」 | 中川雄一郎 | 2 | 38KB | |
| <特集 新しい働き方を考えるシンポジウム 横浜> | ||||
| シンポジウム 福祉で仕事をおこして地域を元気に | 4 | 304KB | ||
| (大見京子、熊井さとみ、坂林哲雄、渡辺ひろみ) | ||||
| 神野直彦先生の記念講演 | 13 | 65KB | ||
| <協同労働> | ||||
| 担いながら創る、創りながら変える | 田中夏子 | 23 | 40KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 「イタリアの社会的協同組合2001年」 | 33 | 369KB | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 農業経営をめぐる情勢と地域に生きる無茶々園の現状と展望 | 片山元治 | 49 | 147KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 59 | 50KB | |
| 告知板 | 60 | |||
| 日誌/編集後記 | ||||