| 協同総合研究所入会のご案内 | |
| 協同総研TOP | 総目次へ |
|
協同の發見 1996年11月 第56号 |
―特集 農村ワーカーズ・コープの波― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 「地域の発見」「協同の発見」の楽 しさ | 飯島 信吾 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 労働者協同組合の農村型ワーカーズ・コープ | 石見 尚 | 2 | ||
| 農村型ワーカーズ・コープの全体像 | 石見 尚 | 6 | ||
| 資料・全国農業法人協会発足 | 9 | |||
| 〔事例研究〕 | ||||
| 地域文化の中で生きる | 片山 元治 | 10 | ||
| みどりの風協同組合への路 | 宮崎 俊行 | 11 | ||
| 減反対策から生れた自主加カ場 | 13 | |||
| りんご専業経営と協同組織の問題 | 15 | |||
| つけもの成功物語 | 17 | |||
| 高齢者農園への展望 | 古谷 直道 | 19 | ||
| <全国協同集会> | ||||
| つながりを感 じて | 安部 優估 | 23 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 25 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
26 | |||
| インフォメーション | 27 | |||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1996年10月 第55号 |
―特集 高齢協と新しい福祉像― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| ICA原則 が目指すもの | 中川 雄一郎 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 高齢者協同組合と新しい福祉像の探求 | 菅野 正純 | 2 | ||
| 高齢者協同組合の本格化で見えてきたこと | 中田 宗一郎 | 6 | ||
| 東京高齢者協同組合創立の反響 | 上村 光赤 | 12 | ||
| 東京高齢協創立総会から | ||||
荒井 なみ子 /重見 通明 / 山本 千鶴子 |
14 | |||
| けやきの家 ・地域 おこしの拠点をめざして | 小菅 恵子 | 18 | ||
| 新しい総合施設づくりをめざして | 井出 信男 | 20 | ||
| <全国協同集会> | ||||
| 文化が呼びおこす「生命 ・ 労働 ・地域の再生」 | 菅野 正純 | 22 | ||
| 協同と出会って | 宇佐美 泰雄 | 24 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 第2回基本研究会 ・ペストフ博士報告 | 藤田 暁男 | 26 | ||
| <書評> | ||||
| 『フェミニズムの労働の間』 | 塩田 長英 | 32 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 33 | ||
| 連合会・センター 事業団 だより | ||||
鍛谷 宗孝 / 古村 伸宏 |
34 | |||
| 新入会会員 | 35 | |||
| 日誌 | 36 | |||
| インフォメーション | 37 | |||
|
協同の發見 1996年9月 第54号 |
―特集 農業 ・生き生きとした女性たち― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 21世紀を象徴する協同組合 | 的場 信樹 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| ここではいつも自分たちだけで生きているのではないという思いがあります | ||||
栗田 キエ子/和則 カズノリ |
2 | |||
| 農業の現場からのメッセージを語り続けたい | 小林 郁恵 | 6 | ||
| いまこそ地域 に協同を育てたい | 久保田 とき子 | 9 | ||
| <全国協同集会> | ||||
| 東北農業 ・農村の危機と新たな協同の可能性 | 東山 寛 | 12 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| クリーンエネルギーフォーラム(CEF)参加を訴えます | 勝部 欣一 | 14 | ||
| 公的社会教育と協同の接点をさぐる | 菊地 陽子 | 16 | ||
| 高齢者のための非営利組織 AARP | 坂林 哲雄 | 18 | ||
| <書評> | ||||
| 『日本の水はよみがえるか』 | 天谷 和夫 | 20 | ||
| 研究所 だより | 坂林 哲雄 | 21 | ||
| 連合会・センター 事業団 だより | ||||
鍛谷 宗孝 /古村 伸宏 |
22 | |||
| インフォメーション | 23 | |||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1996年8月 第53号 |
―特集 私のほんとうの仕事を 考えるシンポジウム― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 21世紀 は協同の時代 | 富沢 賢治 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 大学シンポジウムの取組について | 坂林 哲雄 | 2 | ||
| 講演「就社」から「就職」へ | 奥村 宏 | 3 | ||
| パネルディスカッション その評価と課題 | 上井 喜彦 | 6 | ||
| <労働者協同組合法> | ||||
| 労働者協同組合法案要綱第3次案 | 10 | |||
| <研究会通信> | ||||
| 公的介護保険と高齢者協同組合 | 前川 禮太郎 | 17 | ||
| <全国協同集会> | ||||
| 市民との交流の中で農業を考える | 小島 進 | 19 | ||
| ‘96全国協同集会に期待するもの | 小野瀬 裕義 | 20 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 21 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝 /古村 伸宏 |
22 | |||
| インフォメーション | 23 | |||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1996年7月 第52号 |
―特集 第6回総会 ・研究集会報告― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 「社会的経済」を理解できそうです | 小林 基愛 | 1 | ||
| <特集・総会> | ||||
| 研究と実践で新たな飛躍を | 坂林 哲雄 | 2 | ||
| 労働者協同組合運動の国際的動向 | 富沢 賢治 | 7 | ||
| 長野の高齢者協同組合「始動 3ヶ月」 | 安井 雄 | 9 | ||
| <研究集会・労働者協同組合法の制定を求めて> | ||||
| 法制化運動の新たな展開へ | 手島 繋一 | 12 | ||
| 労働者協同組合法案要綱第2次案 | ||||
| 第1部労働者協同組合法案の趣旨説明 | 17 | |||
| 第2部労働者協同組合法案要綱の主要な内容 | 19 | |||
| 第3部労働者協同組合法案要綱第2次案 | 23 | |||
| <研究会通信> | ||||
| 日本農業の今後 にとって労協の果たす役割 | 石見 尚 | 30 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| バスクとエミリア・ロマーニアへの旅 | 杉本 時哉 | 32 | ||
| 東京高齢者協同組合設立総会へ向けて | 田中 羊子 | 34 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
37 | |||
| 新入会会員 | 38 | |||
| インフォメーション | 39 | |||
| 日誌 | 40 | |||
|
協同の發見 1996年6月 第51号 |
―特集 第6回会員総会― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 協同のある街づくり | 勝部 欣一 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 走りながら考えた一年 | 杉本 時哉 | 2 | ||
| 第 6回総会議案 | ||||
| 1年間の活動のまとめ | 4 | |||
| 1996年度活動計画案 | 9 | |||
| 1995年度決算 | 15 | |||
| 1995年度監査報告 | 19 | |||
| 1996年度予算案 | 20 | |||
| 新年度の取り組みから | ||||
| 分かりやすいことばで、文化を語りたい | 荒木 昭夫 | 22 | ||
| 話し合おう素朴な農協づくり | 高橋 五郎 | 24 | ||
| 教育協同に関する研究 について | 増山 均 | 26 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 「労働者協同組合法」第一次要綱を発表 | 山岡 英也 | 28 | ||
| わたしと戦後協同組合運動 | 勝部 欣一 | 30 | ||
| 群馬県労生協における機関運営 と経営管理について | 鎌田 純行 | 32 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 『皆でたたかった50年―全日自労三重県本部の歴史』の刊行に当たって | 手島 繋一 | 34 | ||
| <書評> | ||||
| 『永矢不忘』 | 太田 オオタ 紘 志 | 36 | ||
| 『覚醒のネットワーク』 | 須田 スダ 桂 吾 | 37 | ||
| 連合会・センター 事業団 だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
38 | |||
| インフォメーション | 39 | |||
| 日誌 | 40 | |||
|
協同の發見 1996年5月 第50号 |
―特集 若者たちと労働の未来― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 試練とたたかう協同 組合 | 角瀬 保雄 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 若者労働者協同組合への挑戦 | 菊地 謙 | 2 | ||
| 座談会「労協で働く若者たち」 | ||||
内山 哲朗/古村 伸宏/菊地 謙/富満 陽子/岡本 章寛/武市 ゆう子 |
7 | |||
| 「私のほんとうの仕事を考えるシンポジウム」開催 | 大本 隆史 | 14 | ||
| インタビュー「就社」から「就職」へ | 奥村 宏 | 16 | ||
| 資料 平塚 眞樹「経済構造の変容 、労働の変化と学校」 | 18 | |||
| <協同のひろば> | ||||
| 黄柳野高校HIVインフォメーション | ||||
古山 賢/辻野 智子/林 正典/小川 景子/福田 正樹 |
19 | |||
| <書評> | ||||
| 『サステイナブル・コミュニティ』 | 千代崎 一夫 | 23 | ||
| 『暗夜に種を播 く如 く』 | 瀧田 隆夫 | 24 | ||
| インフォメーション | 25 | |||
| 研究所だより | 坂 林 哲雄 | 26 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
27 | |||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1996年4月 第49号 |
―特集 ' 96年全国協同集会へむけて― |
||||
| <巻頭言> | ||||
| 「福祉の地方分権化」をほんものにしよう | 黒川 俊雄 | 1 | ||
| <特集> | ||||
| 戦後日本社会の転換点に「協同」の対策を | 菅野 正純 | 2 | ||
| 岐路に立つ東北地方の雇用と経済 | 仁昌寺 正一 | 6 | ||
| 東北集会に期待するもの | 石見 尚 | 11 | ||
| 協同集会のもつ意義―開催地から | 菊地 芳雄 | 13 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 規制緩和策の対案としての産業労働対策 | 二宮 厚美 | 14 | ||
| ヨーロッパの新 しい動向―社会的経済とは | 富沢 賢治 | 16 | ||
| 非営利協同セクターの形成に向けて | 手島 繋一 | 18 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 「我家に小さな発電所」を | 都築 建 | 20 | ||
| 新入会会員 | 22 | |||
| インフォメーション | 23 | |||
| 協同組合研究書誌 No.14 | 古桑 實 | 24 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 26 | ||
| 連合会・センター事業団だより | 26 | |||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
27 | |||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1996年3月 第48号 |
―特集 教育 ・ 協同 を考える― |
||||
| 人間教育花を開く | 広林 卓 | 2 | ||
| 自然の中で共に働き、学ぶ | 黄柳野塾 スタッフ | 5 | ||
| 「共につくる浜松の会」の結成と黄柳野高校 | 佐々木 忠栄 | 7 | ||
| 黄柳野の試みを共に学び、支えるために | 杉本 時哉 | 10 | ||
| 輝け子どもたち! | 吉野 正敏 | 12 | ||
| 市民の手による自由な学校づくり | 柳下 実 | 17 | ||
| 自己の成長をいきいきと感じられる学びを求めて | 森 光男 | 20 | ||
| 学校の外で成長する子どもたち | 松元 成一 | 23 | ||
| 中高生ゼミナール連絡センターがスタート | 山下 正寿 | 26 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| マンションに「協同の風」を | 木下 武男 | 28 | ||
| 「黄柳野高校支援・共育シンポ」開催 | 下村 正人 | 30 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 自らの課題を積極的に | 宮本 慶子 | 31 | ||
| 公的施設にこそ新エネルギーを | 武田 道隆 | 32 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 人が発達する協同組合組織の役割 | 岡安 喜三郎 | 34 | ||
| <書評> | ||||
| 戦後革新の半日陰 | 大塚 知行 | 36 | ||
| 松村善四郎先生を偲ぶ | 中川 雄一郎 | 37 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 38 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝 /古村 伸宏 |
39 | |||
| 日誌 | 40 | |||
|
協同の發見 1996年2月号 第47号 |
―特集 イタリア協同組合運動の現在― |
||||
| 非営利セクターへのイタリアの道 | 後 房雄 | 1 | ||
| イタリアを訪ねて | 佐藤 利美 | 9 | ||
| 私とイタリア−そして協同 | 芦沢 憲一 | 14 | ||
| イタリア協同組合訪問ツアーに同行して | 五十嵐 九吉 | 17 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 見えてきた協同のネットワーク | 宮崎 隆志 | 18 | ||
| 「平和」と「協同」に高 い関心 | 岩垂 弘 | 20 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 労働者協同組合の公共性 | 池上 惇 | 22 | ||
| 食と農と協同組合運動 | 河野 直践 | 24 | ||
| <書評> | ||||
| 『農系からの発想』 | 古谷 直道 | 27 | ||
| 協同組合研究書誌 No.13 | 古桑 實 | 28 | ||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 30 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
31 | |||
| 日誌 | 32 | |||
|
協同の發見 1996年1月 第46号 |
| 新しい年を迎えて | 杉本 時哉 | 1 | ||
| 海外から―新年のメッセージ | 柳沢 敏勝 | 3 | ||
| R.マーシャル | 5 | |||
| <京都雇用シンポジウム> | ||||
| 仕事おこしと非営利協同 | 池上 惇 | 7 | ||
| 集会報告 | 薄井 有三 | 11 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 「不分割積立金」の本質と存在形態 | 堀越 芳昭 | 16 | ||
| NPO法案と非営利協同セクターについて | 坂林 哲雄 | |||
| <協同のひろば> | ||||
| 環境保全と協同金融 | 平石 裕一 | 23 | ||
| 新入会会員 | 25 | |||
| 研究所だより | 坂林 哲雄 | 26 | ||
| 連合会・センター事業団だより | ||||
鍛谷 宗孝/古村 伸宏 |
27 | |||
| 日誌 | 28 | |||