| 協同総合研究所入会のご案内 | |
| 協同総研TOP | 総目次へ |
|
協同の發見 1994年12月 第33号 |
― 特集 雇用不安と労働の未来 その6― |
||||
11.19 神奈川集会 |
||||
| 生活からみた市場創造と共同社会の形成 | 板倉 節夫 | 1 | ||
| 社会保険改悪の動きと雇用 | 安部 哲夫 | 4 | ||
| 自治体行政の展望と協同組合の可能性 | 鹿児島巌 | 5 | ||
| 神奈川の農業と産直運動 | 高橋 康雄 | 6 | ||
| 労働の本質をとらえかえすべき時代 | 永戸 祐三 | 7 | ||
| <海外情報> | ||||
| 協同組合のアイデンティティーに関する声明 | 8 | |||
| イタリアから日本の労働者協同組合への手紙 | 10 | |||
| <研究会通信> | ||||
| 『平岩 リポート』を読 む | 手島 繋一 | 11 | ||
| T技研 における民主的運営と労働組合の役割 | 佐藤 三雄 | 14 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| ―埼玉での協同の可能性をさぐるつどい― | 菊地 陽子 | 16 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 「まちづくり」はオモロイで〜 | 竹腰 英樹 | 18 | ||
| 「地域福祉」と「協働」 | 植田 章 | 19 | ||
| 連合会・労協 G・センター事業団 だより | ||||
中田 宗一郎 / 坂林 哲雄 |
21 |
|||
| 協同組合研究書誌 No.6 | 古桑 實 | 22 | ||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1994年11月 第32号 |
―特集 いま「協同」を問う‘94全国集会 その2― |
||||
| 開催にあたって | 黒川 俊雄 | 1 | ||
| ワーカーズ・コレクティブ運動の10年を考える | 小川 泰子 | 2 | ||
| 協同の事業・経営、資本形成、新 しい法制 | 中田 宗一郎 | 4 | ||
高齢社会の到来と自立 ・自治への協同 |
上村 光赤 | 5 | ||
| リュースびんの普及を | ||||
共同作業所づくり運動と消費者運動との協同で |
菅井 真 | 7 | ||
歴史を作る「女性たちの仕事おこし」 |
佐藤 和夫 | 9 | ||
輝く青春と協働=自立への力を育む |
田中 良三 | 11 | ||
| お互いのあるものを出し合いお互いにいただく | 松田 みつ子 | 13 | ||
| 人と土地をつなぐ智里東農事組合法人 | 小松 勝文 | 15 | ||
| 労働組合運動の新しいあり方を考える | 手島 繋一 | 17 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 共同で未来を切り拓く力を育てたい | 川辺 一弘 | 19 | ||
| 黄柳野学園 ・黄柳野高等学校認可申請 にあたって | 20 | |||
| <書評> | ||||
| 崩壊 か再生か | 梶 慶一郎 | 22 | ||
| 連合会・ 労協G・センター事業団だより | ||||
中田 宗一郎 /坂林 哲雄 |
23 | |||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1994年10月 第31号 |
―特集 いま「協同」を問 う‘94全国集会に向けて― |
||||
| 「新しい働 き方」を視座に画期的な集会へ | 菅野 正純 | 1 | ||
| 呼びかけとプログラム | 3 | |||
| いま協同を問うことの意味 | 橋本 吉広 | 6 | ||
| 自己学習する組織モデル(協同組合らしい協同組合)をつくろう | 的場 信樹 | 8 | ||
| 文化の地域 づくりと仕事おこし | 荒木 昭夫 | 10 | ||
| <高齢者協同組合設立総会> | ||||
| 高齢者協同組合設立とこれからのとりくみ | 宗田 幸彦 | 12 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 親であることを仕事に生かして | 片山 育子 | 15 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 日本の労働者協同組合と協同の文化 | 沓沢 清美 | 16 | ||
| 職場闘争の実践を通じて協同組合運動への接近 | 相原 金一 | 18 | ||
| <書評> | ||||
| ロッジデイル物語 | 佐藤 弘子 | 20 | ||
| 連合会・ 労協G・センター事業団だより | ||||
中田 宗一郎 /坂林 哲雄 |
23 | |||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1994年9月 第30号 |
―特集 雇用不安と労働の未来 その5― |
||||
7・30 中四国集会 |
||||
| 地域の内発的発展と仕事おこし | 保母 武彦 | 1 | ||
| 医療現場からの報告 | 清水 谷巌 | 4 | ||
| 有機農業を通 して生活の価値観を変え町作 りを | 片山 元治 | 6 | ||
| 地域密着型で小規模、多機能の老人ホームを | 槻谷 和夫 | 8 | ||
| 労働者がもっている能力を生かす多様な運動 | 石田 正也 | 10 | ||
| <高齢者協同組合設立総会> | ||||
| 高齢者協同組合設立とこれからのとりくみ | 宗田 幸彦 | 12 | ||
| <労働者協同組合世界会議> | ||||
| 世界に広がるワーカーズ・コープ方式 | 石塚 秀雄 | 11 | ||
| モンドラゴンとイタリアの協同組合 | 古谷 直道 | 14 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 第6回基本研究会 つばさ流通の経営と事業 | 手島 繋一 | 17 | ||
| 労働者協同組合における民主主義 | 塚本 一郎 | 19 | ||
| <書評> | ||||
| 高齢化社会はこうすれば支えられる | 森山 千賀子 | 21 | ||
| 連合会・労協G・センター事業団だより | ||||
中田 宗一郎 /坂林 哲雄 |
23 | |||
| <海外文献紹介> | ||||
| 協同組合の資金調達 | 堀越 芳昭 | 23 | ||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1994年8月 第29号 |
―特集 会員総会 ・世界会議報告集会を終えて― |
||||
| <第4回会員総会> | ||||
| 1994年度協同総合研究所の総会を開催 して | 黒川 俊夫 | 1 | ||
| 地域 「協同」の新しいうねりと結んで、協同総研の本格的確立を | 菅野 正純 | 2 | ||
| 1993年度事業報告 | 5 | |||
| 1994年度事業計画 | 9 | |||
| 1993年度決算 | 13 | |||
| 1993年度監査報告 | 18 | |||
| 1994年度予算 | 19 | |||
| 総会発言から | ||||
小沢 房生 /李 健雨 /橋本 吉広 /R.Marshall/永戸 祐三 |
22 |
|||
| <労働者協同組合世界会議報告集会> | ||||
| 協同組合における「思想」と「政治」の復権 | 菅野 正純 | 27 | ||
| 「連帯」と「社会的経済」を核心とした世界会議 | 富沢 賢治 | 30 | ||
| 労働の価値と国際連帯を実現したモンドラゴン訪問 | 中田 宗一郎 | 32 | ||
| モンドラゴンで感 じたこと | 中村 和男 | 35 | ||
| 「神奈川ワーカーズ・コープ研究交流集会」をおえて | 手島 繋一 | 36 | ||
| 地域での研究・実践活動の広がりをめざして | 内村 成孝 | 37 | ||
| 不況における印刷業界の変貌 | テラモトイズミ | 39 | ||
| 連合会・労協G・センター事業団だより | ||||
中田 宗一郎 /坂林 哲雄 |
41 | |||
| 協同組合研究書誌 No.4 | 古桑 實 | 42 | ||
| 日誌 | 44 | |||
|
協同の發見 1994年7月 第28号 |
―特集 雇用不安と労働の未来 その4― |
||||
| 「仕事おこし」の思想と実践の深化のために | 菅野 正純 | 1 | ||
| 新 たな価値による生協の仕事の創造 を | 本多 豊 | 3 | ||
| 解雇撤回と事業体づくりで組合の求心力 が甦 る | 神宮 義秋 | 5 | ||
| 労働組合の自己変革と地域 に生きる労働者企業 | 高野 修 | 7 | ||
| 労働者協同組合の中から労働者の自立が | 石井 光幸 | 9 | ||
| 九州における製造業の変容と労働のあり方を考える | 富田 義典 | 11 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 従業員所有企業国際協会のセミナーに参加して | 田中 雄三 | 13 | ||
| 共同作業所全国連絡会国際シンポジウムに参加して | 前川 禮太郎 | 15 | ||
| 家事事件にみる雇用不安 | 横山 勝 | 17 | ||
| 元気が出 た埼玉 ・協同研究会の合宿講座 | 増田 アツミ | 19 | ||
| <書評> | ||||
| 文明系と生態系 | 中村 輝 | 21 | ||
| 連合会・労協G・センター事業団 だより | 中田 宗一郎 | 22 | ||
| センター 事業団 だより | 坂林 哲雄 | 23 | ||
| 日誌 | 24 | |||
|
協同の發見 1994年6月 第27号 |
―特集 雇用不安と労働の未来 その3― |
||||
| 東北集会への問題提起 | 菅野 正純 | 1 | ||
| 経済のあり方と労働の未来を考える | 富沢 賢治 | 3 | ||
| 海からの雇用不安と雇用創出 | 菅野 昭雄 | 6 | ||
| 「企業 リストラ」と地域経済の方向性 | 仁昌寺 正一 | 8 | ||
| 宮城の農業の現状と将来展望 | 鈴木 弥広 | 11 | ||
| 県内中小企業労働者の動向 | 及川 薫 | 12 | ||
| 雇用不安の中での合理化とUターン調査 | 山本 興治 | 16 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 第5回基本研究会 | 平塚 真樹 | 18 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| イタリアの福祉協同組合を訪問 して | 北村 敬子 | 20 | ||
| ワーカーズコープ「エコテック」が目指すもの(3) | 都築 建 | 22 | ||
| <書評> | ||||
| 信州 に上医あり | 手島 繋一 | 24 | ||
| 日本の労働者協同組合の実践と原則討議への提案 | 25 | |||
| 協同組合研究書誌No.3 | ||||
| 連合会・労協G・センター事業団だより | ||||
中田 宗一郎 /坂林 哲雄 |
30 | |||
| 新入会員のお知 らせ | 31 | |||
| 日誌 | 32 | |||
|
協同の發見 1994年5月 第26号 |
―特集 いま教育に問われる協同とは― |
||||
| 教育協同への可能性と課題 | 乾 彰夫 | 1 | ||
| 労働組合と労働者協同組合と教育協同 | 永瀬 博忠 | 3 | ||
| 今日の地域社会と「教育協同」 | 佐藤 洋作 | 5 | ||
| 文化生協づくりが始動 | 山崎 富男 | 7 | ||
| 京都 ・西陣で子育て協同組合に挑戦 | 藤岡 惇 | 9 | ||
| <雇用不安と労働の未来> | ||||
| 90年代不況・雇用不安・労働の未来(2) | 黒川 俊雄 | 11 | ||
| <労働者協同組合の経営> | ||||
| 労働者協同組合の資本形成について | 中田 宗一郎 | 14 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| ワーカーズコープ「エコテック」が目指すもの(2) | 都築 建 | 19 | ||
| 協同のネットワークで市長選挙に勝利 | 加藤 憲仁 | 21 | ||
| 第4回会員総会・研究交流会へむけて | 手島 繋一 | 23 | ||
| <書評> | ||||
| 虹の歩み | 井之川 平等 | 25 | ||
| 地域住宅市場の研究 | 谷守 正康 | 26 | ||
| ぼくら遊びのプロなんや | 佐藤 弘子 | 27 | ||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1994年4月 第25号 |
―特集 雇用不安と労働の未来 その2― |
||||
| 雇用不安をのりこえ、労働の未来創造するために | 菅野 正純 | 1 | ||
| 主役の座へ誇りをもってたたかいを | 大平 敞也 | 3 | ||
| 雇用不安の中でのホットライン活動 | 後藤 潤一郎 | 5 | ||
| 「経営」に立ちむかう労働運動を | 石井 光幸 | 6 | ||
| 90年代不況・雇用不安・労働の未来 (1) | 黒川 俊雄 | 8 | ||
| 雇用の自由化と労働の未来 | 山岡 英也 | 11 | ||
| 生業としての労働 | 片山 元治 | 13 | ||
| 障害者雇用の現状と改革の方向性 | 小野 浩 | 15 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 住民本位の地域づくりを考えよう! | 佐々木 俊司 | 17 | ||
| ワーカーズコープ「エコテック」が目指すもの(1) | 都築 建 | 19 | ||
| 労働組合の独立事業化をめざして | 中川 謙 | 21 | ||
| 労働組合らしい組織 づくり | 富満 陽子 | 22 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 企業社会と企業分析 | 田中 哲 | 26 | ||
| 地域 づくりと協同 組合の創造 | 鈴木 文熹 | 28 | ||
| ボランティアと女性の経済的自立 | 井本 正人 | 30 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 第4回基本研究会 | ||||
手島 繋一/須坂 昭雄 |
32 | |||
| 協同組合研究書誌 N o.2 | 古桑 實 | 34 | ||
| 日誌 | 36 | |||
|
協同の發見 1994年3月 第24号 |
―特集 協同による地域福祉の前進を― |
||||
| ホームヘルパー講座を終えて | 前川 禮太郎 | 1 | ||
| 高齢者の福祉と在宅ケアの条件 | 太田 貞司 | 4 | ||
| 生涯発達の心理学 | 高橋 恵子 | 9 | ||
| 受講者の感想 | ||||
小粥 睦子/木村 泰子/田村 猛 |
||||
山田 浩史/広瀬 智恵子/横倉 しず代 |
14 | |||
| 在宅サービスを始めてみたが | 中村 喜佐子 | 22 | ||
| 高齢者のための住 まい | 千代崎 一夫 | 26 | ||
| 地域医療とむすぶ在宅ケアへの挑戦 | 増子 忠道 | 30 | ||
| 在宅ケアと施設ケアの融合をめざして | 森山 千賀子 | 34 | ||
| 地域 ・在宅福祉の協同のとりくみの発展 を | 広瀬 謙一 | 39 | ||
| この一冊を―特集によせて― | 41 | |||
| <協同のひろば> | ||||
| 住民本位の地域 づくりを考えよう! | 佐々木 俊司 | 17 | ||
| ワーカーズコープ「エコテック」が目指すもの(1) | 都築 建 | 19 | ||
| 労働組合の独立事業化をめざして | 中川 謙 | 21 | ||
| 労働組合らしい組織 づくり | 富満 陽子 | 22 | ||
| "つげ野森市民ネットワーク$ン立 へ | 42 | |||
| 一大交流の場 ―DEVANDA展― | 佐藤 弘子 | 43 | ||
| 研究会のお知らせ | 21 | |||
| 日誌/第4回総会開催の通知 | 44 | |||
|
協同の發見 1994年2月号 第23号 |
―特集 雇用不安と労働の未来 その1― |
||||
| 特集にあたって | 手島 繋一 | 1 | ||
| 雇用不安に見る構造変動と協同の営み | 元島 邦夫 | 3 | ||
| 今日の雇用問題と地域 づくり | 阿部 誠 | 5 | ||
| 不況脱出と庶民が願 う規制緩和 | 高橋 五郎 | 8 | ||
| " 雇用の充足 ≠ヘ豊かであるべき社会の必要条件 | 梶 慶一郎 | 10 | ||
| 保健 ・医療 ・福祉切り捨て政策に呻吟する医療の現場 | 竹内 治一 | 12 | ||
| 冷えこむ運送需要と値下げ競争 | 小西 明 | 14 | ||
| 不況下の北海道経済の課題 | 瀬尾 英幸 | 15 | ||
| 印刷業界から見る不況と将来展望 | テラモトイズミ | 17 | ||
| ひと味違った労働をしたいために | 飯島 信吾 | 19 | ||
| 職があるかぎり生活は安定 | 大嶋 茂男 | 21 | ||
| <会員のひろば> | ||||
| 雲仙 ・普賢岳噴火災害に特別立法を | 中村 幸弘 | 24 | ||
| 協同組合関係文献および書誌 No.1 | 古桑 實 | 25 | ||
| 新入会員のお知らせ | 27 | |||
| 日誌 | 28 | |||
|
協同の發見 1994年1月 第22号 |
| <年頭のあいさつ> | 黒川 俊雄 | 1 | ||
| <各地の集会報告> | ||||
| 和歌山で「協同」の基盤と方法を考える | 山本 健慈 | |||
| 市原 悟子 | 3 | |||
| 求む!「協同への道」 | 荒木 昭夫 | 6 | ||
| 労働者協同組合の現段階と北海道における発展の可能性 | 千田 忠 | 8 | ||
| 民主主義の形成と協同組合労働 | 神田 嘉延 | 12 | ||
| <海外情報> | ||||
| イタリアに見る「産業を地域 につなぎとめるための社会的な工夫 」 | 田中 夏子 | 14 | ||
| 雇用危機 に立ち向かうイタリア協同組合 | 菅野 正純 | 17 | ||
| <研究会通信> | ||||
| 協同総研主催第2回基本研究会参加レポート | 佐藤 賢二 | 20 | ||
| シンポジウム「雇用不安と労働の未来」名古屋集会の呼びかけ | 22 | |||
| 研究所日誌 | 24 | |||