| 協同総合研究所入会のご案内 | |
| 協同総研TOP | 総目次へ |
|
協同の發見 2005年12月 第161号 |
| <巻頭言> | ||||
| 地域就労政策をめぐる国際シンポジュウム イン台北(2005.11.29-30)に参加して | 島村 博 | 2 | ||
| <イタリア協同組合調査報告>@ | ||||
| イタリア協同組合調査報告 | 菊地 謙 | 4 | ||
| 【インタビュー】 | ||||
| :マウロ・イエンゴさん(レガコープ・法律部門責任者) | 18 | |||
| :コスタンツァ・ファネッリさん(レガコープ・社会的協同組合連合会理事長) | 21 | |||
| :ロッサーノ・リメッリさん(レガコープ・労働者協同組合全国連合会理事長) | 24 | |||
| 【レガコープ社会的協同組合連合会 設立総会基調報告】 | ||||
| :市民福祉・発達の福祉のための新しい連合会 | コスタンツァ・ファネッリ | 27 | ||
| 【資料】 | ||||
| :レガコープの現況2004 | 36 | |||
| <協同労働の協同組合法制化の早期実現を目指す市民集会> | ||||
| ICA会長 イヴァノ・バルベリーニ氏のインタビュー | 訳 菅野正純 | 37 | ||
| 労働者福祉中央協議会会長 笹森清氏のご挨拶 | 44 | |||
| ILO協同組合部 ユーゲン・シュベットマン氏の連帯メッセージ | 50 | |||
| <関西地域会員研究集会>(前) | ||||
| 基調座談会:働く地域をどうつくるのか | 関 宏之 | 51 | ||
| 斎藤縣三 | 53 | |||
| 矢野 孝 | 58 | |||
| <BOOK REVIEW> | ||||
| 協同組合社会主義論 大内力語録 | 菅野正純 | 65 | ||
| 労協連だより | 古村伸宏 | 67 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 68 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年11月 第160号 |
| <巻頭言> | ||||
| イタリア協同組合を23年ぶりに訪ねて | 菅野正純 | 2 | ||
| <障害者自立支援法> | ||||
| 障害者自立支援法−どうなる?私たちの地域生活− | 尾上浩二 | 4 | ||
| <報告会> | ||||
| 最近のアメリカ ワーカーズコープ事情 | 前山総一郎 | 26 | ||
| <「協同労働の協同組合」における固有権 (4)-1> | 島村 博 | 38 | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| イギリスの社会的企業調査研修ノート | 岡安喜三郎 | 45 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 介護と外国人労働者 | 玄幡真美 | 58 | ||
| 労協連だより | 古村伸宏 | 68 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 69 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年10月 第159号 |
| <巻頭言> | ||||
| ワーカーズコープにおける労働と分配 | 杉村和美 | 2 | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| 21世紀をリードする協同組合運動へ―― ICA カルタヘナ総会 | 菅野正純 | 4 | ||
| <労協 2004年仕事と暮らしに関するアンケート調査報告> | ||||
| 「協同労働者」の生活・労働・経営観 | 10 | |||
| <T調査のあらまし> | ||||
| <U組合員の構成、仕事・生活環境の概要> | ||||
| <V 事業団に加入した理由、そして今の仕事に対する意識> | ||||
| <W 仕事環境の意識> | ||||
| <X 健康、地域、老後、介護、子育て、ストレスと悩み> | ||||
| <Y 組合員と地域社会> | ||||
| <Z 労働者協同組合(事業団)の事業経営に関する意識> | ||||
| <[ 組合員の自己研鑽、学習・教育研修について> | ||||
| <\ 協同組合諸制度の認知度と協同労働について> | ||||
| <] 満足度について> | ||||
| <別記1〜3> | ||||
| <表> | ||||
| 労協連だより | 古村伸宏 | 86 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 87 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年9月 第158号 |
| <巻頭言> | ||||
| 7・24地域で支え合うこれからの福祉 in いたみ 取り組みを終えて | 西浜利之 | 2 | ||
| <若者自立塾記念シンポジウム基調講演> | ||||
| 若者の今と社会的自立の支援ネットワーク | 宮本みち 子 | 4 | ||
| <ワーカーズコープで働く> | ||||
| 協同組合の理念で学校づくりを | 相良孝雄 | 17 | ||
| 働きながら夢を追い続けたい | 古賀直子 | 21 | ||
| < 海外論文&レポート> | ||||
| 協同組合原則 この10年とこれから | J ・バーチャル | 29 | ||
| 訳 菅野正純 | ||||
| <「協同労働の協同組合」における固有権 (3)-2> | 島村 博 | 49 | ||
| < 協同のひろば> | ||||
| 学生によるまちづくり 「work-waku 都留」を訪問して | 青木未知 | 66 | ||
| 訪問介護事業所等のケア輸送に関わる留意点 | 緒方 満 | 74 | ||
| 労協連だより | 古村伸宏 | 78 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 79 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年8月 第157号 |
| <巻頭言> | ||||
| 障害者自立支援法(案)の経過と課題 | 三澤 了 | 2 | ||
| <特集 障害のある人たちと共に生きる・働く> | ||||
| ともに経営を担い、ともに働く | 北川 恭子 | 4 | ||
| 日本版社会的協同組合 | 菊地 謙 | 9 | ||
| なぜ障害者自立支援法なのか? | 15 | |||
| < 海外論文&レポート> | ||||
| コミュニティ利益会社( CIC )と社会的企業 (その2) | 中川雄一郎 | 25 | ||
| <「協同労働の協同組合」における固有権 (3)-1> | 島村 博 | 32 | ||
| <特集 若者の自立と就労を支援する> | ||||
| 協同労働が育む若者と自立支援のネットワーク | 古村伸宏 | 43 | ||
| キースキル講座を通じて集団主義を考える | 花崎昌子 | 56 | ||
| プラットファーム「でくの望」 | 片山元治 | 60 | ||
| < 協同のひろば> | ||||
| 下頭橋サロンを見学して | 青木未知 | 63 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 67 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年7月 第156号 |
| <巻頭言> | ||||
| 私の戦前責任と9条の会 | 高橋 晴雄 | 2 | 30KB | |
| <協同総研 第 15 回 総会> | ||||
| 憲法の理念と協同の思想 | 古関 彰一 | 4 | 550KB | |
| 総会報告(報告)(1号議案)(2号議案)(3号議案)(4号議案)(5号議案) | 20 | |||
| <海外論文&レポート> | ||||
| Big in Japan (日本の大きな実践) | 38 | 47KB | ||
| <インタビュー> | ||||
| 自分たちでつくる学童保育 | 40 | 433KB | ||
| NPOワーカーズコープ 足立青井地域福祉事業所 嶋田順子さん・古賀直子さんに聞く |
||||
| <協同のひろば> | ||||
| 介護・福祉移送の担い手と今後の課題 ―タクシーと介護会社の動向に関連して― |
高野 修 | 50 | 71KB | |
| <協同労働の協同組合法(仮名称、以下、「法」) を求めて> | ||||
| 島村 博 | 54 | 69KB | ||
| 労協連たより | 古村 伸宏 | 60 | 74KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 61 | 56KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年6月 第155号 |
| <巻頭言> | ||||
| コミュニティとは何か―コミュニティ研究のすすめ | 中川 雄一郎 | 2 | 30KB | |
| <日本労協連総会挨拶> | ||||
| 生命・平和、人間と労働の尊厳が根底から問われる時代に 「社会的協同」と「新しい公共」を担う協同労働へ |
菅野 正純 | 4 | 306KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| コミュニティ利益会社(CIC )と社会的企業(その1) | 中川 雄一郎 | 24 | 96KB | |
| 日本労働者協同組合連合会第26回定期全国総会への海外からのメッセージ | ||||
| ・ ICA(国際協同組合同盟) | 8 | 54KB | ||
| ・ ILO(国際労働機関) | 10 | 37KB | ||
| ・ ICA-AP(国際協同組合同盟アジア・太平洋) | 12 | 27KB | ||
| ・ Co-operativesUK(英国協同組合企業連合会) | 13 | 47KB | ||
| ・ UCMTA(マドリッド労働者協同組合連合会) | 16 | 148KB | ||
| ・ 韓国 社会的企業支援センター | 18 | 30KB | ||
| ・ 韓国労働者協同組合連合会 | 20 | 71KB | ||
| ・ ICOSI(国際社会協同研究所) | 23 | 27KB | ||
| <インタビュー> | ||||
| 転換期の韓国労働者協同組合運動 | 30 | 179KB | ||
| ―韓国労働者協同組合連合会会長 卞 漢 植(ビョン ハンシク)さんに聞く | ||||
| <「協同労働の協同組合」における固有権> | ||||
| (2) | 島村 博 | 38 | 297KB | |
| 労協連たより | 古村 伸宏 | 61 | 75KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 62 | 55KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年5月 第154号 |
| <巻頭言> | ||||
| 協同労働について | 古谷直道 | 2 | 24KB | |
| <講 演> | ||||
| 市民主体の子育て支援のまちづくり | 汐見稔幸 | 4 | 423KB | |
| <「協同労働の協同組合」における固有権> | ||||
| (1) | 島村 博 | 12 | 173KB | |
| <海外論文&レポート> | ||||
| 社会的経済 ヨーロッパの経済的社会的モデルの重要な構成要素 | 訳 岡安喜三郎 | 30 | 55KB | |
| <BOOK REVIEW> | ||||
| 『市民がつくるくらしのセーフティネット 信頼と安心のコミュニティをめざして』『年齢差別 仕事の場でなにがおきているのか』 | 中川雄一郎 | 36 | 111KB | |
| 『社会的企業とコミュニティの再生 』 | 島村 博 | 45 | 41KB | |
| <協同のひろば> | ||||
| 郵政民営化:竹中平蔵大臣らと意見交換 | 堀越芳昭 | 47 | 202KB | |
| 労協連たより | 古村伸宏 | 52 | 33KB | |
| 研究所たより | 菊地謙 | 53 | 92KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年4月 第153号 |
| <巻頭言> | ||||
| 雇用管理の変化と誇りのもてる仕事づくり | 阿部 誠 | 2 | 28KB | |
| < 研究会 社会的企業とコミュニティの再生 > | ||||
| 社会的企業とコミュニティの再生 | 中川雄一郎 | 4 | 1052KB | |
| <研究会 協同労働者の労働権をとりまく仕組> | ||||
| 協同労働者の労働権をとりまく仕組( 後 ) | 島村 博 | 21 | 358KB | |
| <インタビュー> | ||||
| ワーカーズコープタクシーの挑戦 | 30 | 96KB | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| ユニオン・キャブ 最初の20年 | リチャード・チェンバリン | 38 | 212KB | |
| 訳 菊地 謙 | ||||
| 論議を呼ぶブッシュ大統領の公的年金制度改革案 | 玄幡まみ | 45 | 129KB | |
| 労協連たより | 古村伸宏 | 53 | 34KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 54 | 54KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年3月 第152号 |
| <巻頭言> | ||||
| コミュニティケア共済と協同組合 | 岡安喜三郎 | 2 | ||
| <研究会 協同労働者の労働権をとりまく仕組> | ||||
| 協同労働者の労働権をとりまく仕組 ( 中 ) | 島村 博 | 4 | ||
| <講演> | ||||
| 株式会社の危機と協同組合 | 奥村 宏 | 19 | ||
| <協同のひろば> | ||||
| 協同労働の協同組合法制化市民会議第5回総会報告 | 法制化市民会議 事務局 | 29 | ||
| 労働行政のいま | 新宮峰男 | 31 | ||
| 協同労働の協同組合法(案)は障害者就労にどう対処するか | 石見 尚 | 35 | ||
| <海外論文 &レポート> | ||||
| 世界のケアワーカー:5ヶ国調査―問題と方策―(後) | 岡安喜三郎 | 43 | ||
| <マダム見聞録>9 | ||||
| 最終回 | 藤井由佳 | 68 | ||
| 労協連たより | 古村 伸宏 | 72 | ||
| 研究所たより | 菊地 謙 | 73 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年2月 第151号 |
| <巻頭言> | ||||
| 参加志向と市場志向のハイブリッドへの挑戦 〜高齢者介護事業のゆくえ | 橋本 吉広 | 2 | 35KB | |
| <研究会 協同労働者の労働権をとりまく仕組> | ||||
| 協同労働者の労働権をとりまく 仕組(前) | 島村 博 | 4 | ||
| <フリーター・ニートのいま> | ||||
| NEET・若者の自立・仕事おこし | 佐藤 洋作 | 18 | 448KB | |
| フリーター・ニートの教育的背景:教育システムの諸機能とフリーター・ニートの創出 | 小暮 修三 | 27 | ||
| <海外論文&レポート> | ||||
| 世界のケアワーカー:5ヶ国調査―問題と方策― |
岡安 喜三郎 | 37 | 83KB | |
| <ILO議事録ノート> | ||||
| ILO勧告第127号見直し討議(第一次議)・抄訳(4) | 島村 博 | 54 | 148KB | |
| <マダム見聞録>8 | ||||
| フィジーの産業事情 | 藤井由佳 | 73 | 138KB | |
| 労協連たより | 古村 伸宏 | 78 | 74KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 79 | 53KB | |
| 日誌/編集後記 | ||||
|
協同の發見 2005年1月 第150号 |
| <巻頭言> | ||||
| 「ながの協同集会」によせて | 中川 雄一郎 | 2 | 27KB | |
| <労働者協同組合セミナー(2003:ブラジリア)> | ||||
| パネルディスカッション:協同労働と国際労働機関(ILO)勧告第193号 | ||||
| 第一報告 (ジョゼー・パストレ) | 4 | 1.1MB | ||
| 第二報告 (イヴェス・ガンドラ・ダ・シルヴァ・マルチンス・フィーリョ) | 14 | 203KB | ||
訳 Tokuya SATO, Hideo INOUE |
||||
| <海外論文&レポート> | ||||
| 施設型ケアの質の向上をめざして―イギリスにおける高齢者ホームのためのアジェンダ―(後) | D.ウィルコック |
18 | 63KB | |
| 地域通貨から補完通貨へ〜欧州での新しい取り組み〜3 | 廣田裕之 | 28 | 203KB | |
| ヨーロッパにおける若者の「移行期」政策・研究のいま | 平塚眞樹 | 32 | 36KB | |
| 新年にあたり日本高齢者生活協同組合連合会へのメッセージ | マリー・F・スミス | 35 | 27KB | |
| <居住福祉> | ||||
| 居住福祉のまち建設の夢―「団地再生」と「都市問題」―(2) | 上村 一 | 36 | 54KB | |
| <ILO議事録ノート> | ||||
| ILO勧告第127号見直し討議(第一次議)・抄訳(3) | 島村 博 | 41 | 148KB | |
| <マダム見聞録>7 | ||||
| フィジーの宗教事情 | 藤井由佳 | 60 | 155KB | |
| 連合会だより | 古村伸宏 | 65 | 74KB | |
| 研究所たより | 菊地 謙 | 66 | ||
| 日誌/編集後記 | ||||