『協同の發見』2000.7 No.98 総目次
(協同のひろば)

労働者協同組合への道
センター事業団奈良第二出張所の例に学ぶ

折居照美(奈良県/センター事業団)
聞き手:坂林哲雄(東京 協同総合研究所)

 奈良第二出張所の清掃改革の取組が話題になっています。その清掃方式も注目されるのですが、今回はいち早くその新しい方式にとりくみ、最初に完成宣言をした奈良第二出張所の労協としての強さを知りたいと思って、所長の折居さんにメールを出しました。次の記録は、それに応えてくれた折居さんとの足掛け5ヶ月のメール交換を通じてまとめられたものです。

――今年2月の日本労協連が開いた会議で組合員の倉内さんから話を聞いて大変感動しました(挿入レポート)。新清掃方式そのものにも大変注目しているのですが、今回はこれに取り組んだ組合員に焦点をあて、奈良第二出張所の「労協」としての強さに迫ってみたいと思います。先ず、現在の奈良第二出張所の概要をお話下さい。

折居/奈良第二出張所は、吉田病院と岡谷病院、それに高山クリニックの3つの現場です。岡谷は2人、高山は1人現場で、今回新清掃方式の「完成宣言」を行ったのは、7人の組合員が勤める吉田病院の現場です。西大寺駅から車で5分ぐらいのところにあり、地元に古くからある精神科病棟のある病院です。

――折居さんがこの奈良第二の所長になったのは98年の7月ですが、それまではどうされていたのですか。

折居/97年の1月に新聞記事で大阪高齢協の設立準備とヘルパー講座の案内を見ました。高齢者協同組合の設立に関心があって関西事業本部に問い合わせをしました。ちょうど3月修了予定で介護の勉強をしていた時で、それまでは、中小企業家の団体で事務局をしており、退職前の5年程は事業協同組合の専任職員をしていました。団体事務局で仕事をしていた頃は、「障害者問題委員会」というセクションも担当しており、各地の障害者を雇用している企業や施設・作業所といった所を随分訪問しました。福祉への関心はその頃のものです。私自身も40代になり、人生後半の仕事として介護や高齢者に関することに興味を持っていたことと、協同組合を一から立ち上げるというところに魅力があり、これまでの経験も活かせるのではと自分から事務局を志願しました。でも、労働者協同組合という組織を全く知らなかったので、入ってから随分苦労しました。

――労働者協同組合の現場には相当期待もあったと思います。当時の率直な印象を聞かせてください。

折居/最初は、大阪で食現場の担当となり、何がなんだか解らないまま1年程が過ぎました。労協の矛盾も色々の場面で経験し、理想と現実のギャップというか、自分のやりたい仕事って何だったのかと自問自答することが続いていた頃、奈良への配属が決まりました。自宅の寝屋川からは2時間程通勤に要するし、清掃現場で朝は早いしで、続くんだろうかと自信がないまま、8月から吉田病院へ通うことになりました。
 吉田病院では6年ぐらい前から「労協」が仕事をしています。ボス支配とまではゆかなくても、当時は古い人が相当幅を利かせていて、仕事のやり方は非常に保守的で、新しい取り組みはほとんど受け入れらないという状態でした。組合員が意見を言っても「そんなん言うのは10年早い」って、ピシャリと古参組合員に言われて話しは終わっていたようです。労協らしさを「自分たちで勝手にルールを作ること」だとはき違えていたようで、若い事務局員ではとても歯が立たないといった感じでした。

――当然改革の努力が始まったと思うのですが、会議への複数参加というのもその一つでしょうか。

折居/まず、団会議を全員で行うことから始まったのですが、労働者協同組合をもっと知ってもらうために、現場責任者も関西事業本部主催の会議に出席するようになりました。一昨年から林さん松山さんが同席し、99年1月の「1・2・3運動」の決起集会は半分以上の組合員が参加しました。この時はじめて他の事業所の人と顔を合わせた人がほとんどです。
 そこで、99年7月の全組合員会議にも沢山参加しようということになって、病院には「20周年を迎える大事な会議」と説明して、休日出勤並の仕事(病室清掃をしない)にしてもらい、全員で参加しました。翌月のブロック一泊研修には責任者以外にも吉山さん、倉内さんと参加し、私を含め5名で参加しました。奈良2では所長以外も事業本部や他事業所の様子が解る人が沢山います。所長一人で会議に参加するより、複数で参加して様子を伝えたほうがみんなによく伝わるし、同じ会議に参加していても人によって見方や感じ方も違います。
 現場を抜けると、残った人への負担は大きくなりますが、全体で情報を共有するという点では効果は大きいと思います。実際、会議から帰ると説明しなくちゃいけないのでみんな真剣だし、それぞれ自分なりにその会議の意味を受けとめて帰っています。また、自分達の現場以外の人からの話を聞くことで「労協」を考え知る機会にもなっています。

――荒木さんの採用に関してレポートを読みました。このことを通じて労働者協同組合についての折居さんの考えや組合員の考えが一つになってゆくように感じたのですが。

折居/荒木さんを98年11月に採用しました。これまでの経験から一目みてハンディを持っておられると思いました。組合員に相談し、何か出来る仕事が自分たちの現場にないか、しばらく様子を見ることにしてもらいました。当時の荒木さんの仕事振りは、モップも絞れない、台車も力がなくて押せないという状態でした。でも「がんばります」と一生懸命働こうとしています。「多分他の企業とかでは勤まらないだろうなあ」というみんなの考えもあり、一緒に仕事をすることにしました。普通昼迄で終わる仕事が2時位までかかります。そこで何時に終わっても午前勤務という扱いで家族の了承も得て現在に至っています。何度も同じことを繰り返し説明しないといけなかったり、少し目を離すととんでもないことをしたり、本人は一生懸命考えてしているのですが、一時は組合員からも、「世話が大変や」「指導料をもらいたいくらいや」との声も出ました。でも、今では、ゴミ出しに倉内さんや松山さんが手をとられることがないのでとても助かっています。労協に来た当初とても険しい顔をしていた荒木さんが、毎日仕事に来るようになって日に日に表情が明るくなりました。松山さ・u桙cF自分より年上の荒木さんの面倒をよく見てくれたことも大きかったし、川嶋さんの指導は荒木さんを特別視しないで、はっきりと言うことでかえってさっぱりしていて良かったように思います。吉山さんは「あの時、所長はよう採用しようと思わはったね」と感心してくれますが、私はみんなに仲間として受け入れてもらえないか問いかけただけで、受け入れたのは現場の組合員です。どういうわけか、荒木さんの採用に批判的だった人が、その後順次退団していくことになりました。
相変わらずみんなの目が点になるようなことを時々してくれる荒木さんですが、病院の職員さんからも暖かい目で見てもらっていますし、精神科の患者さんからも「ワシも直ったらつこてーな」と期待されています。
荒木さんは、1年近くかかって体力も随分付き、初めは台車を一人では押せなかった坂を、今では自力であがっています。風邪をひいても一日も欠勤していないのがりっぱです。

――98年12月ごろの団会議からみんなの関わりが変わってきたと聞いていますが、その頃の様子はどういったものだったのでしょうか。

折居/その頃は勤務時間のことや作業方法について、みんなで日常的に話し合えるようになっていたので、少し位残業しても仕事をやりきるという雰囲気が全体に生まれていました。「4時からのサスペンス劇場見られるので『いい職場』だった」のが、「しんどいけど一生懸命仕事をする仲間がいるから働き続けたい職場」になって、「もっとこんなことがしたい」とか「ここはこういう風にしたら」とか何でも言い合える関係が出来ていました。全団会議では、協同集会や11月集会に参加した組合員からの報告や、これからどんな事業所にしたいかとかが話し合われました。その会議の席で、それまで考えていたことなのですが、「奈良へ引っ越す」ということをみんなの前で宣言し、翌年の3月初めに奈良に移転してきました。

――約7ヶ月間大阪から通っていたということになりますが、往復の時間を含めて折居さんの当時の生活や奈良での仕事はどういうものだったのでしょうか。カンですが所長の仕事振りにみんなも感心するというか、所長への信頼みたいなものが生まれていたように思うのですが。

折居/奈良2に来た当初は、控室にはパソコンどころかワープロもなく、現場に人工として作業に入る以外の実務作業をこなすには、仕事が終わってから大阪市内にある事業本部に行くしかないのです。疲れて帰りの電車で眠ってしまい、何度も乗り過ごしたりしてました。遠距離通勤では、どうしても早朝の外来清掃には入れない。奈良の情報や地域性も大阪に住んでいては実感がない。そして、ヘルパー講座開催の為に県の指定申請する住所がなかったのです。病院控室はあくまでも清掃事業の為のもので、病院の名前の出る住所で指定申請をするわけにいかなかったのです。高校受験を控えた息子のこともあり、随分迷ったのですが、事務所を別に借りられるほどの事業高ではなく、自分の体力のこともあり奈良に移ることで解決しようと。息子とは話し合った上での引っ越しだったのですが、母親の都合で進学先が限定されたことや、思春期独特の反抗もあり、引っ越しから卒業式までの1週間程を、彼は元の家に寝袋を持ち込んで、冷蔵庫も何もない部屋でひとりだけで過ごしました。住所がなかなか決まらなく、ギリギリの県への申請で、講座開催まで1ヶ月もない状態でしたので仕方・u桙ネかったのですが、この決断に組合員は本気で取り組んでいることを認めてくれたんだと思います。
「所長への信頼」という点では、むしろ私の方が組合員を信頼するしかなかったというのが本当だと思います。私が全部出来るわけではないし、早朝外来の清掃など物理的に無理だったので、組合員に「どうしたらいいと思う?」と聞くしかないんです。私の方が組合員を信頼して、アイデアを取り入れて「それ一回やってみよう」と挑戦する。ダメならまたみんなで考えたらいい。でも時には譲れないこともあって「所長は私です」とか「それはこうして下さい」とか、もしかしたら労協的ではなかったのかもしれないけど、断言したこともあります。

――次に新清掃方式について伺います。導入がはじまったのは去年の5月ごろですが、随分所長が強い決意で望んだように聞いています。どう言ういきさつでこの新清掃方の導入が決まってゆくのか聞かせてください。

折居/その年の初め頃から関西事業本部で清掃会議が何度か開催されていました。確か3月の会議だったと思いますが、本部から高園さんが来られ「新清掃」について話しをして下さいました。「ワックスを塗らなくても毎日掃除するだけでピカピカになる」なんて夢みたいな話で、どうも老健の立ち上がる奈良第一をモデル現場にということで来られていたようでした。その頃奈良第二では、前年からのみんなの努力で長年出来ていなかった剥離作業がほとんど終わっており、組合員の仕事に対する意識も前向きでした。そんなわけで、一緒に参加した現場責任者の松山さんと「ぜひウチでしたいよね」と立候補したわけです。
 新清掃で大活躍した倉内さんは、直後の4月の面接で来られ、グッドタイミングの入団でした。何度が新清掃の話しを聞き、「そんないい方法なら、今すぐにでもしたい」というのが組合員の反応でした。

――その後、新清掃方式が定着までには苦労があったと聞いています。それは改めて聞くとして、導入すること自身はかなりあっさり決まったような印象です。若しそうであれば、そのポイントに折居さんが今指摘された「仕事に対する前向きさ」という前提条件があったように思います。新しいことに積極的に望むというこの「前向きさ」というのはどうやって作られてものなのでしょうか。折居さんが赴任当時に感じた「保守的」な仕事振りから見ると随分大きな変化だと思います。

折居/私自身が清掃の素人だったこともあるのですが、とにかく「なんで」ということをよく口にしてました。それまでの作業方法は古い人からの伝授で、「毛の抜けた自在箒」や「擦り切れたハンドパット」を平気で使っていました。「なんでそんなん使うの」とか「なんでそんなやり方するの」と聞いても「前からしている」「○○さんがそう言った」としか返答がなかったり。理由がはっきりしないって納得できないんです。私がそうやって疑問に思うことを口に出すと、現場のみんなは「前からおかしいと思っていた」とか「もっとこうした方がいいと思うけど…」とかいっぱい意見を持っているんです。そういう意見を採り上げることで、中には不満を持つ人もいましたし、病院職員の名を借りて、クレームが出ているようにも言われましたが、情報を集中することで段々はっきりしてきました。それまで、一部の病院職員さんとの馴れ合い等もあり、不正確な情報が錯綜していたのが、クレームも含めて全員に情報を伝えることと、病院側へもきちんとルートを通して返答することで、陰での批判等がなくなりました。自分のことを陰で悪く言われていると思うと、仕事もおもしろくな・u桙「じゃないですか。それと、剥離作業をはじめとする基本的な清掃方法を、事業本部の協力も得て見直していったことです。「剥離剤さえ使えば剥離作業」という位いい加減な仕事をしていましたから。休日返上でしたけど、本当に床がきれいになると実感として気持ちいい。「しんどいけどきれいになって嬉しい」という気持ちはみんなに共通のものとしてありましたし、病院職員さんの評価も励みになりました。そうなると古い人の発言より、実際に作業に関わっている人の発言の方が大きくなり、その人達はますますやる気を出していったんだと思います。

――いくつかポイントとなることが取り組まれているように思います。ひとつはクレームを含めた情報のルールをしっかりさせて、インフォーマルな動きをなくしていることです。組織としては基本的なことですが、このことで古参組合員の不正常な関わりがなくなっているようです。もうひとつは、素直な疑問を口にすることでしょうか。これは折居さんのキャラクターもあるようですが、この頃の改革のキーになっているように感じました。
次に、新清掃方式は導入されてから完成宣言に至るまでのことをお話ください。新清掃方式は技術的には公表できないノウハウも含まれていると思いますので、可能な限り触れていただければ結構です。倉内さんの話では「やれないのやったら、何時でも携帯に電話して、私がやるから」と言われたとか、かなり厳しいやりとりがあったように聞いています。


折居/今振り返るといくつかの山があったように思いますが、過ぎてしまうとどうってことないような感じがしています。「携帯にでも電話しよか」が流行ったというのを後で聞いて、今なら笑い話ですよね。ただ、私自身もやりかけた改革をなんとしてでもやりあげたかった。当初「モデル現場」を決めて導入するという時に、自分たちで名乗りをあげて取り組み始めたのですが、実際にやってみるとなかなか理屈どうりには進まない。「梅雨時にダスターがすべらない」「床はいつまでたっても堅くならない」など導入後に組合員からも不満が出始めたことがありました。小型バフ機をもっと活用したら・・と思って提案するのですが、ギリギリのシフト(当時としては)でやりくりしているので余裕がない。そこで、早朝仕事が始まる前の時間帯に看護長の許可を得て一人でバフ機を回したことがあります。1週間続けたら、効果があるのが解って、バフ機の活用をシフトに組み入れた。今なら当たり前のことなんですけど。
 道具類の管理やクロスの洗濯の場面でも、ゆとりがなくなるとどうしても雑な扱いになってしまって。ヘルパー講座が始まって現場を早く抜ける日が続いた頃、みんなが出来ないなら私がやると、前述の発言になりましたね。なかには「所長が勝手に好きでやっている」と冷ややかな目で見られていると感じたこともあります。自分でもこれはイヤミでやっているんだろうかとか、意地でがんばっているんだろうかと自問自答したこともあります。夜間講座を開講していたので、夕方どうしても残れない日があって、翌朝現場に行った時に前日の片づけが終わっていないのがどうしても気になって。
 でも結局携帯には電話はかからなかった。組合員どうしで私のいないところでいろいろ葛藤があったことを後で知り、嬉しいような、所詮所長は現場の主人公ではないんだと寂しいような複雑な気持ちです。
 倉内さんの発言にもありましたが、「所長にいちいち指摘されてくやしいやないか」との想いは、現場の自立に大きく影響したと思います。
 完成宣言は「新規現場をとってから」と思っていたので、本部から「そろそろ」と打診されて現場では一旦辞退しかかったのですが、事業本部の研修を機会に宣言させていただきました。完成宣言してすっきりしたというか、宣言後の方が課題がはっきりしたように思います。完璧主義にも陥らず、清掃には終わりはないのだから、いつでも「必要な時に」「必要なこと」「必要なだけ」するという単純な結論に行き着きました。

――「所長の意地」というか「不退転の覚悟」というのでしょうか。頑として譲らない態度がなかったら、この完成宣言へは至らなかったと思います。これも大きなポイントのひとつだとうと思っています。最後になりますが、この一、二年の活動の中で組合員の意識や態度がかなり変化してきていますが、これを折居さん自身はどう感じておられますか。

折居/その時々ではあまり気づかないことですが、振り返ると随分変わったと思っています。現場の人達も変化したことをあまり意識してないと思いますが、時々改革に取り組む前の話しが出ると、「今なら考えられへんなぁ」ということがよくあります。
いつもギリギリのシフトや人工で仕事をしていますが、完成宣言後も「まだあったか」という位工夫や試行を繰り返しています。臼本さんが総代会に寄せて書いてくれた文章にもありますが、奈良2の現場は「やってみたいことをやらせてくれる現場」になっています。誰でも考えたり思いついたことを実行してみていい現場なのです。但し勝手にではなく話し合ってからですけど。それと「気持ちを言葉で伝える」ということは難しいけど大事なことで、話し合いを重ねてきたことがいい訓練になったように思います。良い事も悪い事も「陰で言わない」「本人のいる前できちんと伝える」と人間関係がぎくしゃくしなくていいですね。一人ひとりが相手にどう伝わるか考えて発言するようになったと思います。人間関係がいいと仕事の出来には相乗効果が結果として現れていると思います。
実は、最近はほとんど現場に関わっていません。ほぼ毎日朝は現場へ行きますが、動き始めた高齢協に時間がとられていることと、倉内さんが副所長になり、実質的には現場の責任者も兼ねていますので、私が口を出すことはそろそろ終わりに近づいています。オーナーとの関係では所長ですが、シフトや実際の作業では全く自立した現場になっています。

――頼もしい限りですね。所長がどう組合員や現場と関わるのかというのが重要だとこれまでの話を聞いていて思いました。この点は倉内さんの話(挿入レポート)にもかなりはっきりできる点です。そういった意味では折居さんが現場を離れた後、今度は倉内さんがどう組合員や現場と関わり持つのかということが重要になっていると思います。

折居/新しい体制ということではこれからが大切だと思います。でも、私もいろんなことを学ばせてもらいましたが、奈良2の組合員ってほんとにすごいと思います。先日も経営危機の中での一時金の議論で、役員が聞いたら喜ぶんじゃないかというような、頼もしいと思えるような発言も出てきています。奈良2の経営数値は決して悪くないんですけど、自分達の現場のことだけを考えていない。
私自身はこれから、奈良2で学んだことを高齢協の運営に活かせたらと考えているところです。

倉内さんのレポート(日本労協連事業推進会議での発言から)

1)折居所長の不退転の決意「とにかく新清掃方式を定着させる」
 とにかく折居所長はいろんな問題に気づく。気づくと遠慮しながらもズケズケ言われる。言われるのが悔しい。「やれないのやったら、何時でも携帯に電話して、私がやるから」と言われた。言われっぱなしが悔しい。仲間の間で「携帯にでも電話しよか」が一時はやったが、結局電話しないで皆で協力しながらやった。この所長の不退転の決意が結局は新方式の定着につながった。

2)プロ意識を持って
 きれいは当たり前。床が一度きれいになるとその水準を落とせない。やった−と思っても、意外と評価されていないこともある。自分以外の人の目になって見てみることも重要だ。床にばかり過敏になりすぎていた。立面も大事にする。

3)話合いの時間が圧倒的に増えた
 最初は労協のいっていることが良く分からなかった。所長に次から次へと、順番にいろんな会議に連れて行かれた。所長会議や研修会。これで少しづつ言っていることが解ってきた。現在奈良第2では、事業所委員会、団会議、学習会を毎月必ずやっている。これ以外に、午前中にあったことを昼話し、夕方また話し合う。夜7時から8時になることもざらで、情報の共有に積極的になっている。インプットされる情報量は並みではない。日報を全員が書くと言った取組も行われる。

4)仲間の成長
 所長に走らされるのが悔しくて、みんな自立してきたのかもしれない。最終責任は所長だが、みんなで責任を分担している。責任は平等ではない。担当する現場の美観は自分で責任を持つ。きれい汚いは自分で判断する。何をしなければならないか。清掃方法を選択するのも自分の判断である。人の意見ではない。その結果起きた現象にも責任を持つ。それでも対処できない時は所長が責任をとる。判断する。そういった意識が育っていった。誰もが自分の納得できる仕事がしたいと考えるようになった。
 以前、島さん(労協・ひかり情報技術)からアメリカの大手企業の「サービスマスター」の話を聞いた時に、これは雲の上の話やと思っていた。でも、今は決してそうは思わない。トータルに衛生環境という問題に対してものを言う集団になれると思えるようになった。県下で一番の高度医療を行っている物件の受注を今は目指している。ここで認められる仕事が目標だ。

5)所長の役割は大きい
 最後の責任を取る。オーナーとの対応。 オーナーの求めに可能な限り応じようという姿勢を持ちながらも、決して仲間に負担だけが押し付けられることのないように、場合によっては拒否する姿勢を貫く態度がある。これが仲間の信頼を生んでいる。

――長時間というか、長期間にわたるメールの交換をありがとうございました。
以上の話は、所長の目を通して、奈良第二出張所という労働者協同組合としての活動を見ています。特に新清掃方式を導入して以後の活動に大きな評価が与えられているようですが、その布石を含めて所長と現場の関わりに注目すべき点が多々あるように思います。つまり、清掃現場にとどまらない教訓がこの間の奈良第二の活動に含まれているということだと思います。私の質問が必ずしも適切でない部分もあると思いますが、労協の運営を考える上での参考していただけると幸いです。折居さんどうもありがとうございました。

折居/こちらこそどうもありがとうございました。お陰で少しメールを使いこなせるようになりました。これは坂林さんと私の間のメールで行われていますが、PCネットワークの機能を使えば、複数の人が参加して議論するようなことも可能となっています。IT革命と言われていますが、私達も課題を設定していろんな現場の人が役員なども含めて議論できるような場が生まれると面白いですね。

7月号目次協同総合研究所(http://JICR.ORG)